うつつじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方内々神社のお参りの記録一覧

夕方参拝でした。
その時間でもまだ人が多くて道路整理もなされていました。
忙しいので書き置きとなっています。
神社柱
鳥居
年度末迄の行事予定
月次祭 毎月一日・十五日
年越の大祓 十二月最終日曜日
歳旦祭 一月一日
元始祭 一月三日
紀元祭 二月十一日
天長祭 二月二十三日
御焚き上げしていますね
北辰尊星王 は、隣接寺院の妙見寺のことを指します。
奉納された方の当時の名前が彫られていますね。
慶應8年?
本殿
開運福神社
池
えんむすび 三峯社
小さいけれど、社はあります。
隣接寺院の妙見寺

尾張富士大宮浅間神社のあと日本武尊の内々神社へお詣り。
内々神社は1年半振りのお詣りです。
ここから少し歩いて崖の上にある奥の院へ。
前回来た時、ちょうど新調してました。
庭園が有名な神社です

参拝記録です。
今年から、何回か参拝に来てます。
次回は奥宮まで行こうと思います。
平日の昼間なのか人が居なかったので
ゆっくり参拝できました。
鳥居⛩️
手水舎
龍神様、子龍神様もます。
拝殿
上には龍神様が!
本殿の裏側には庭園池が有ります。
トカゲ🦎様が出て来てくれました!
三峰社
摂社
御神木の大杉
滑らずの松、受験生に人気の場所です。

その日の吉方位にちょうど内々神社があったのと、崖の上にある奥の院(巌屋神社 旧妙見宮)が前から気になっていたので、新しい登山靴のお試しも兼ねて行ってきました。(5〜10分くらいで登れます。)
三峯社が変なところに鎮座しているなと思ってたら、ちょうど新築の真っ最中でした。
二日後のお披露目前に拝めてラッキーでした。
内々神社から少し離れてます
歩いて10〜15分くらいで奥の院の看板が見えてきます
新築中の金ピカ三峯社
お披露目前に見れました
三峯社
本宮の裏にある庭園
前日の雨で濁ってました

旧国道19号線、多治見市手前にある緑に囲まれ、ひっそりとした佇まいの神社です。
内々神社は、「延喜式神名帳」にも記載され日本武尊の伝説と深い関係があります。
梅雨時ですが心地よい風が通る清々しい空気感に包まれます。
今日は軽装でしたので、あらためて奥の院を参拝したいと思います。
急峻な岩に祀られているそうです。
もう10年近く前になりますが、子供が大学受験で第一希望校に入学できました。
ありがとうございました。
神社の前に綺麗に整備された駐車場があります。

本日は立皇嗣の礼の日でした。
私なんぞが説明するのもおこがましいですが、わかりやすく(?)説明すると、「立皇嗣の礼」とは今上天皇の弟である秋篠宮文仁親王が、皇位継承第一位になられたということを国内外に宣ずる儀式で、本来4月に行われるはずの儀式でした。
現在の皇室典範において、初めて行われる儀式でもあります。
その理由はなぜか、と言うと...
本来は「立太子の礼」というものが行われるのです。
名前のとおり、これは太子、つまり今上天皇の長男が存在することによってはじめて成り立つ儀式です。
ですが、現在まだおられません。
秋篠宮文仁親王は皇太弟というお立場になりますが、この皇太弟という称号は現在の皇室典範にはありません。
そこで皇位継承第一位を持つ皇家の男子の称号である「皇嗣」を用いることになりました。
秋篠宮文仁親王が「皇嗣」つまり皇を嗣ぐ、ということを宣明した、ということです。
とても重要で大変おめでたい儀式なのです🎌
ここまで説明しておいてなんですが、内々神社さんにお詣りしたこととは全然関係ありません!
実はこちらにお詣りしたのは本日で三度目となります🙏
今まで投稿サボってすいません💦
延喜式内社 尾張国 春日部郡 十二座のひとつです。
大変見事な庭園、そして拝殿の彫刻も素晴らしいです✨
豊かな自然に囲まれているので、これからのシーズンはぜひ!一度お詣りいただきたい神社です🍁
そしてですね...
なんと!
神棚をいただいてしまいました!
ご祈祷済みです!
実は以前から欲しいとは思っていて、密かに各務原市の手力雄神社さんにあるカタログを何度も見ていたのですが(笑)
結構いいお値段💦
いつかお迎えできたらいいなぁとは思っていましたが...
まさか宮司様がくださるとは!
はい、想定外どころか想定を遥かに上回る事実です!
やばいですまさかこんな形でお迎えするなんてまだ家に準備する場所ができていないいやできてるけど掃除もしてないし榊とか飾る杯も用意してないし他に何がいるのかわかってないしいやいやまず何で神棚は掃除するんだ濡らした布とかで拭いたらダメだろそうか刷毛というものがあるな明日買おう杯も一緒に買おう他には何が必要なんだ毎日手を合わせて拝詞するにしても何を読めばいいんだ全然準備不足感が否めなetcetc...
落ち着け、自分!
今日はもう遅いので、次の休みの日にしよう(笑)
宮司様、ありがとうございました!
大事に使わせていただきます!
鳥居
由緒書き
神社内の説明書き
手水舎 自動です!
拝殿前の御神木
伊勢湾台風で折れてしまい、その後植えられたものです。いつの時代も自然災害はすごいものです💦
大きく立派です✨
もっともっと大きく育って欲しいものですね!
社殿について
拝殿
こちらはまた...
初めて見るタイプの狛犬さんですね!
細かい彫刻が随所に施されています。
扁額
歴史を感じますね✨
ずっと見てられる(笑)
末社
拝殿裏に庭園があります。
さらに庭園の奥の岩壁との調和が素晴らしいです!
池の中の岩まで入ることができます。
鶉衣「内津草」の小道
入口です。
庭園をぐるりと一周できます。
こんな立派な神棚をお迎えしました!
鏡もついていて、扉も開けると「ギギーッ」と鳴る、素敵な造りです🙏
大事にします!

御朱印ありました!こちらのサイトでは「御朱印あり」の分類には入っていませんが、他のサイトで御朱印の投稿を目にしたので、本日確かめに行ってまいりました。何でも日曜と祝日のみの受付だそうで、建国記念の日の今日、貴重な御朱印を頂きました。こちらの神社は庭園が美しいということで有名で、小さい時からちょくちょく来てましたが、今日は隅から隅までじっくり見させてもらいました。
こちらの神社は国道19号の県境にある内津峠の下道沿いにあります。
由緒書きによれば千年以上前の日本武尊に関係するそうで、昔から重要な神社だったそうです。
手水舎です。
近寄ったら自動で龍の口から水が出てきました。粋な計らいですね。
社殿の前の御神木の杉は伊勢湾台風で倒れ、その後植えられて、今では大木になりました。
社殿です。拝殿と本殿が連結した造りになっています。県の指定建造物です。
社殿の至る所に見事な彫刻が施されています。信州の名工、立川一門の作だそうです。
社殿の裏には県の指定名勝になっている庭園があります。夢窓疎石の作といわれています。
裏山から見た庭園です。紅葉の季節はさぞ綺麗でしょう。
「すべらずの松」と言われ、受験シーズンには多くの受験生がお参りに来るそうです。
社務所です。今日は宮司自ら出迎えて頂きました。
少し離れた所に奥の院があり、最初はそちらに神社があったそうで、行ってみました。
石段をどんどん登り、
結構きつい山道の先には鉄製の階段があり、
小さな社殿が安置されてました。昔は下から見上げてお参りしたのでしょう。
社務所の宮司さんに直々に書いて頂きました。御朱印料を払おうとしたら、無料と言われました!それでは申し訳ないので賽銭箱に相応のお賽銭を納めさせていただきました。

参拝 寒い
人多い
仕切りもあって助かりますね。
凍っています
滝壺のあたりは凍ってないのでしょうね。
天王社
開運福神社
左から順に
日吉社
神明社
多賀社
弁財社
秋葉社
天満社
社務所
御朱印
廻間にある岩船神社さんとこの破魔矢を授けていただきました、きっと
年内は準備に忙しかったのでしょう、こういうのもご縁と思いお願いして
授けていただきました、ありがとうございます。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0