たがたじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方田縣神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

田縣神社(たがたじんじゃ)へ参拝に上がりました⛩️
こちらの神社は、男性シンボルをお祀りしてある珍しい神社かと思います。
男性器は『産むは産む』に通じて、恋愛、子宝、安産、縁結び、夫婦円満はもとより
商売繁盛、厄除開運、諸病の平癒の御神徳があるとされている様です。
直書きの御朱印をお受けしました。
拝殿です。
毎年3月15日の豊年祭のために、新しい大男茎形(おおおわせがた)を作るそうです。
御祭神は
御歳神(ミトシノカミ):素戔嗚尊の孫で、大歳神の子
玉姫命(タマヒメノミコト):尾張地方開拓の祖人である大荒田命の王女
の二柱がお鎮まりです。
田縣の奥宮の拝殿です。
大小様々な男茎形(男性シンボル)が奉納されています。
珍宝窟です。
奥宮の奥に佇んでいます『イワヤ』です。
向って右側の玉を撫でると、商売繁盛や金運
左側の玉を撫でると、恋愛成就、子宝、安産、夫婦和合の御神徳があるそうです。

小雨が降りしきる中ですが初詣となりました。
お昼の近い時間帯なので、御本殿ではお祓いごとがなされていました。
御朱印は、いつもじょ木の葉御朱印
巫女さんの言い方からすると、2枚セットでの購入でなくても良さそうですね。
御神籤は私は大吉
旦那さんは、見せてくれませんでした。
クロガネモチがいい感じでタワワに実がなっています。
ここまで立派になっているとお天気になりそうですに関係なくいい画が撮れますねv
木の葉御朱印
木の葉御朱印
よろこびみくじ
中の文面は、定番おみくじとは異なっているそうです。
男根のお守り付きで300円
裏側

先の小松寺で尾張地区(春日井市・小牧市)の寺院巡りの予定終了し、自宅に帰ろうとカーナビをセットしようとしたら、近くに(約1.5km)田縣神社があるとわかり、何十年か振りに参拝する事にしました。
デカイ男根を御輿に載せ、奉納する豊年祭で有名な神社です。
田縣神社は「たがたじんじゃ」と読みます。
祭神は、御歳神(ミトシノカミ)、玉姫命(タマヒメノミコト)。
創建時期は不詳ですが、一説によると弥生時代まで遡るとも言われています。昔、この地方一帯に住んでいた豪族が「母なる大地は、父なる天の恵みにより受胎する」との古代日本の思想により、五穀の豊穣・万物の育成・国土の発展を神に祈ったのが始まりとされます。
927年に編纂された「延喜式」に田縣神社と記載されている古くから格式の高い神社です。
神社の南側と東側に駐車場がありますので停めさせて頂きました。
鳥居は東を向いています。鳥居をくぐり少し先へ行くと左側に手水、身を清めます。90度右に曲がると拝殿です。(拝殿・本殿は南向き) 境内はそれほど広くありません。
拝殿で能登地震で被災した能登地方の早期復興を祈願致しました。拝殿の左奥に奥宮、昨年の豊年祭で使われたと思われるデカイ男根が祭殿に。奥宮の先(本殿の裏側)に珍宝窟、石の玉が2つ置いてあって「玉さすり賽銭いれて珍となる」と書かれていました。珍となるの意味がわかりませんでしたが、書かれている通りにやりました。
授与所で御朱印を頂いて、帰路に着きました。
御朱印
手水
拝殿(本殿から昇る龍に見える?)
奥宮の鳥居
奥宮
珍宝窟(暗くて見辛い写真で済みません)

月が変わりましたので新しい御朱印を受けに参拝です。
今日は七五三の親子連れ、お車の祓清め等の参拝客が多いですね。
今月の木の葉御朱印です。今月は一体のみ、500円の納めです。
車多いなぁ🚗🚙
いつも撮る構図
奥の松がいい感じに枠に収まってる。
手水舎
奥が祓どころ、左側藤棚
吐水竜
少ない時を見計らって
奥の院
七五三まいりのポスターありまっせ。
クロガネモチの果実がたわえあに実っています。

暑〜〜い炎天下の中の参拝です。
手水舎の水は然程冷たく無いなぁ〜
サクサクっと涼しくなる様にとの願掛けしてきました。
社務所内の冷房効きすぎで締め切っているのがちょっとどうなの!?
9月の木の葉御朱印は2体です。一体ごとの購入可能なのでセット購入でなくても良いみたいです。
月末の中秋の名月を思わせるイラストですね。
それまで涼しくなるのかな!?
お月様をうさぎに見立ててのイラストですね。
海外では、うさぎでなくカニ🦀に見えるらしい。
いつもの大鳥居です。
手水舎、水はぬるい。
奉献玉串料で徳川義親公のお名前がありますね。

味岡駅まで一つ移動して参拝。
茅の輪があったり、納涼踊りの用意されてたりしてたがこの時は何方も居られず静かだった。
今日は開始が遅れたので参拝は終了。
せっかくのフリー切符なのでセントレア空港まで夕食がてら遊びに行った。
茅の輪は次の日25日
からだった。
煌びやかですなぁ。
おまけ。セントレア空港のジンベイさん。

今月はまだ参拝していなかったので、ようやく行くことが出来ました。
今月は2体分
木の葉御朱印は一体500円です。今日は2種なので1000円の納めです。
茅の輪
七夕
手水舎、コロナ禍の時は囲いがあって柄杓は無かったです。
誰も本殿にいなかったので撮影
行燈絵馬の奉納者の募集、一体五千円です。

名鉄御朱印めぐり2〜小牧市・田縣神社に参拝。ここは男根を形取った神輿を担ぐ豊年祭りが有名な神社。奥にある珍宝窟、お賽銭を入れるといい音で鳴る、昔行った時は実にいい音で「チーン」と鳴ったのだが今回はさほどでもなかった、ちょっと残念でした。
田縣神社〜奥宮・御神体?
田縣神社〜入口
田縣神社〜拝殿
田縣神社〜奥宮
田縣神社〜珍宝窟
田縣神社〜御朱印
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0