こうぞうじ|天台宗|燈明山
高蔵寺のお参りの記録一覧
今回は尾張地区(春日井市・小牧市)の寺院巡りです。
先ず1寺目は、春日井市のJR中央西線・高蔵寺駅の近くに在る燈明山 高蔵寺です。
駅名はこの寺名から取ったと思われます。
天台宗で、本尊は薬師如来。この本尊・薬師如来坐像は市指定文化財ですが秘仏の様です。
寺伝によれば、933年に比叡山の僧・智蔵によって創建されたといい、一山に十二坊ある大伽藍で、清洲城主の斯波武衛家の祈願所であったが、戦国時代のに兵火により焼失。再興されて現在に至るとの事です。
8日は薬師如来の縁日、1月なので初薬師になるのでひょっとしたら開帳されるかもと思い、祝日でもあったので参拝する事にしました。山門前に駐車場がありましたので停めさせて頂きました。
山門をくぐるとやや右前に本堂、右側に薬師堂、本堂と薬師堂の間に毘沙門堂。9時過ぎに伺いましたが、丁度、法要が終わって檀家さんが薬師堂から出ていらっしゃいました。堂内を見ると正面の大きい厨子は閉扉されていて、残念ながら薬師如来は観れませんでした。厨子の左右には6躯ずつの十二神将、1躯だけ厨子の前にありましたので恐らく辰神ではないかと。(薬師如来の説明板によると、高さ約142cmの坐像、左右に日光・月光菩薩を従える薬師三尊のため必然的に厨子は大きくなります。)
薬師堂の左側に在る毘沙門堂を見ましたがこちらも真ん中の厨子は閉扉、本堂の須弥壇の小さ目の厨子も閉扉されていました。
どれも秘仏の様なので御朱印だけでも頂いて次に向かおうと庫裏へ行ったら戸口に「朱印はしておりません」の貼り紙。諦めて次に向かう事にしました。
山門
手水
本堂
薬師堂
子安の井戸
毘沙門堂
4年ぶりに開催の高蔵七福神巡りです。
朝の8時から巡礼ができるそうですが、我々スタート時間が午後イチスタートでしたので全て巡れるかは未知数ですが、ご縁があれば巡ってみたいと思います。
今日は、とても珍しく普段は皆無とされる書置き御朱印が出ていましたので、ご縁と思いお迎えさせていただきましたよ。
書置きの御朱印。
こちらも七福神巡りでしか出されないものかと思います。
燈明山 高蔵寺
由来看板
撮影の時は結構複数枚撮るのですが、三文を写したのは此方しか無かったので、参拝者のお顔は黒塗りしています。
高蔵毘沙門天尊
導大師第十八番
導大師霊場は初めて聞く名前。
廃れてからずいぶん経っていそうなので調査には時間かかりそうです。
薬師堂
巡拝者がうつらない様にずらしたら、中心よりは(^^;;
護摩木がありますね。
前に納めたものが無くなっているので定期的に焚かれているのですね。
子安の井戸
虫封じの行事ですね。
奥の毘沙門天堂の奥に弘法大師も控えています。
南無大師遍照金剛、、、、、。
ここは毘沙門天さんとこです。
御前仏は立っていなかったです。
御本堂
七福神巡り当日のみの振る舞いはお汁粉です。
高蔵寺水利実行組合が協賛
お地蔵さん、三界萬霊と彫られていますね。
斯波家祈願所でもある高蔵寺です。
一通りお参りしました、天台宗のお経や観音経、般若心経を奏上できて朝一番から寺社巡りの
いいスタートになります。
滞在時間は40分強かな、御朱印はされていません。
後方は五社大明神です。
三界萬霊等
井戸のぞきの行事があります。
水は結構上まで見えます
燈明山 高蔵寺→尾張(尾張州)新四国88箇所64番札所とリストされていますが札所を示す物はない。お寺の方にも尾張88-64に関することを聞きましたが判らないとのことでした。
燈明山 高蔵寺→尾張新四国88箇所第64番→札所を示す物はない。弘法像あり。
燈明山 高蔵寺→高蔵毘沙門天 導大師十八番 石柱
燈明山 高蔵寺→山門木札
燈明山 高蔵寺→
燈明山 高蔵寺→本堂
燈明山 高蔵寺→薬師堂
燈明山 高蔵寺→高蔵毘沙門天堂
燈明山 高蔵寺→高蔵毘沙門天堂内弘法大師
燈明山 高蔵寺→本堂内
燈明山 高蔵寺→
燈明山 高蔵寺→
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0