たいせいじ|臨済宗妙心寺派|龍源山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
太清寺について
小牧長久手の戦いで家康公が小牧山から長久手へ出陣する際「勝川」の名は縁起が良いと阿弥陀堂前で休憩され、ぼた餅を食べられた歴史あるお寺。大勝利を収めた際に身に付けていた具足は大変縁起の良い「勝川の具足」として、江戸城にて丁重に扱われたそうです。
おすすめの投稿
⭐︎あいち家康戦国絵巻ラリー
2023.1.21〜3.21
どうする家康
武将のふるさと愛知をめぐる企画に参加
私はちょっとお寺が苦手
理由は2つあって
①作法がよくわからない
②住職が高飛車で御朱印を依頼しづらい
こちらの御住職は
とても丁寧に対応してくださり
私の苦手とする事に
気持ちでお参りすれば大丈夫とおっしゃってくれて
すーっと心が楽になりました。
⚔徳川家康
徳川家康ゆかりの寺院との事で2年ぶりに参拝。
夕方4時近くでしたので、もう少し早い時間にお伺い出来ればと
少し後悔。
御朱印は直書きも書置きも両方あり、ご住職在宅時は書いていただけるそう。
どうする家康のポスターがもう貼ってあって、年内には岩崎城と
コラボされた御朱印(御城印)もあったそう。
一通り巡ってから庫裡にて住職夫人対応。
書置きのお話や観光客のこと、大河ドラマの事を話されていた時に
外出先からご住職が戻って見えたので、バトンタッチ。
再び十王堂へ戻り、講釈を受ける。
自身が知らない、零れていた記憶もプラスになるお話をされ
こういう見方があるんだーと思いました。
結局は、大河ドラマのネタバラシの様な事になってしまうので、
ここでは割愛です。
その後、お寺の小史(歴史の本の様なもの)をお分かちしていただけたので
図書館通い詰めもしなくて良さそうです。
名称 | 太清寺 |
---|---|
読み方 | たいせいじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0568-31-4214 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://kasugai-kanko.jp/recommendedspot/taiseiji/ |
詳細情報
ご本尊 | 釈迦如来 |
---|---|
山号 | 龍源山 |
宗旨・宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
創建時代 | 不詳 |
ご由緒 | 古くは醍醐山竜源寺と称していた。 |
体験 | 御朱印お守り |
Wikipediaからの引用
概要 | 太清寺(たいせいじ)は愛知県春日井市勝川町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 昔、太清寺は醍醐山龍源寺と呼ばれていた。創建年月は不明である。この地は住古、安食荘の一部で、後の醍醐荘の地であるから真言宗であった[1][2]と推測される。天正12年(1584年)4月、徳川家康は小牧・長久手の戦いに向かう途中に龍源寺内の阿弥陀堂で休憩した[1][2]。さらに、家康は出発の際、阿弥陀堂を焼き払った[3]。その後、寺は荒廃が続き、慶安4年(1651年)名古屋の宝林寺の舊岩和尚が荒廃の事を嘆き、弟子である宗悦に再建させた。さらに、寛文3年(1663年)に寺号を龍源山太清寺と改めた。阿弥陀堂は承応2年(1653年)に再建されたが、天保8年(1837年)に本堂および...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] JR中央本線 勝川駅下車、徒歩で約14分。 かすがいシティバス(はあとふるライナー):西環状線「勝川住宅前」停留所下車、徒歩で約2分。 |
引用元情報 | 「太清寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%AA%E6%B8%85%E5%AF%BA&oldid=93173278 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
太清寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0