さんみょうじ|曹洞宗|龍雲山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
三明寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 千手観音 | |
---|---|---|
創建時代 | 大宝2年(702) | |
歴史 | 沿革[編集] 概要[編集] 寺伝によれば、702年(大宝2年)、文武天皇が三河国に行幸の折、この地で病にかかったが、弁財天の霊験で全快したことから、大和の僧・覚淵に命じて堂宇を建立したのが始まりという。 以後、真言宗の寺院として続いていたが、平安時代後期、源範頼の兵火により焼失し荒廃する。応永年間(1394年 - 1428年)に禅僧・無文元遷(後醍醐天皇の皇子)が諸堂を復興し、この際に禅宗に改宗し、千手観音を本尊とした。また、三重塔を建立し、大日如来像を安置したといわれる。 1531年(享禄4年)、三重塔が再建され、1554年(天文23年)には本願光悦により弁財天宮殿が再建される。現存す...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「三明寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%89%E6%98%8E%E5%AF%BA&oldid=98735150 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ