みとじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
御津神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月12日(金)
参拝:2023年4月吉日
三河国宝飫郡の式内社です。社名は「御津(みと)」と読み、第8代孝元天皇さまがこの地へ行幸された際、この津に御船を寄せられたことが地名の由来となっています。その時点でこの神社が祀られていたとされているので、かなり古くからこの地を守っていることがわかります。
《一の鳥居と社号碑》
《境内》
《境内由緒》
《末社・天満宮》
《御神木》
こちらの大楠は樹齢1000年を超えるそうです。
こちらの大楠は樹齢1000年を超えるそうです。
《手水舎》
蛇口式だった…かな?
蛇口式だった…かな?
《社務所》
普段は無人のようです。
普段は無人のようです。
《御朱印について》
過去には御朱印はないとネットの情報にありましたが、現在は通年の祭礼日にのみ拝受可能なようです。
過去には御朱印はないとネットの情報にありましたが、現在は通年の祭礼日にのみ拝受可能なようです。
《拝殿》
尾張造に似た妻入りの拝殿です。
尾張造に似た妻入りの拝殿です。
《拝殿内部》
👁チェックポイント‼️
この神社で特にユニークなお祭りがあり、例祭の前夜祭に行われる「いか祭り」というものがあります。御津町の由来の通りこの地域はかつて海が近く、イカ漁で栄えたそうです。その歴史を準えるように、またその発展の御神徳を感謝するかのように御神前にガチのイカや、イカの形をしたパンをお供えするそうです。
👁チェックポイント‼️
この神社で特にユニークなお祭りがあり、例祭の前夜祭に行われる「いか祭り」というものがあります。御津町の由来の通りこの地域はかつて海が近く、イカ漁で栄えたそうです。その歴史を準えるように、またその発展の御神徳を感謝するかのように御神前にガチのイカや、イカの形をしたパンをお供えするそうです。
《土地の歴史》
読み込める人はQRでパシャっと。
読み込める人はQRでパシャっと。
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。