御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いふりべじんじゃ

伊冨利部神社の御由緒・歴史
愛知県 新木曽川駅

ご祭神《主祭神》
 若都保命
《配祀神》
 誉田和気尊
ご神体不詳
創建時代延暦13年(794年)~弘仁元年(810年)
創始者不詳
ご由緒

延喜式(905~927年)神名帳に葉栗の一座伊冨利部天神と記載されている所謂式内社で、当地の豪族伊福部一族が祖神である若都保命を創祀したのが起源である。創建年月は詳らかではないが、延暦13年(794年)~弘仁元年(810年)のおよそ1200年前に創建されたものと思われる。若都保命は天孫瓊瓊杵命の御子なる天火明命九世の御孫、弟彦命の御弟神に座します。延喜式神祇巻九に葉栗群十座の内伊冨利部神社、本国帳に従三位伊冨利部天神と載録されている。

歴史
歴史[編集] 伊冨利部氏(伊福部氏)に関わる神社である。一説によると、伊冨利部氏は大和国葛城山より尾張国のこの地域に移り住み、祖先を祀ったという。672年の壬申の乱では尾張国の伊冨利部氏は大海人皇子に協力していることから、伊富利部神社はそれ以前と推測される。 平安時代後期以降、八幡信仰の影響により誉田別命を合祀、正八幡宮と改称している。かつては周囲1里の大規模な神社であったというが、1455年(康正元年)社殿が焼失する。境内も縮小される。その後、1556年(弘治2年)に現在地に遷宮され、1582年(天正10年)黒田城城主沢井雄重(織田信雄の家臣)が再建し、黒田城の守護神とする。1874年...Wikipediaで続きを読む
引用元情報伊富利部神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BC%8A%E5%AF%8C%E5%88%A9%E9%83%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=97229822

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ