御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おわりおおくにたまじんじゃ(こうのみや)

尾張大國霊神社(国府宮)のお参りの記録(1回目)
愛知県国府宮駅

投稿日:2023年08月22日(火)
参拝:2016年8月吉日
過去(2016年<平成28年>)参拝時のものです。
名鉄電車で国府宮へ向かいました。
駅名が神社の名前になっているのでどこの神社へ行こうとしているのかわかりやすいです。
国府宮というのは通称で、正式名称は尾張大國霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)となっています。
祀られている神様は、尾張大國霊神(おわりおおくにたまのかみ)という神様です。
この神社では毎年2月にはだか祭りというお祭りがあります。
まだ寒い時期ですので、裸になるにはちょっとためらわれる時期です。
祭りに参加しているうちに体が温もるとは思いますが…
到着時には時間的に授与所が閉まっていたため、今回は参拝だけすることにしました。
ほかに参拝者もなく閑散としていましたが、敷地内を歩いている時にランニングの途中で立ち寄って参拝していかれる方も見受けられました。
次回参拝の折には、ゆっくりとお参りしていくとともに御朱印帳の購入と御朱印の拝受をするつもりです。
尾張大國霊神社(国府宮)(愛知県)
楼門(重要文化財)
足利初期の建立とのことで、正保3年(1646年)解体大修理の際に上層を改造しています。
国府宮のホームページでは左右2か所に国府宮の文字が書かれた綺麗な提灯がありましたが、参拝時にはその提灯がありませんでした。
尾張大國霊神社(国府宮)(愛知県)
手水舎の様子
尾張大國霊神社(国府宮)(愛知県)
近づいてみました
定番でありがちな龍ではなく、何か丸い形のものでした。
尾張大國霊神社(国府宮)(愛知県)
手を清めるためにさらに近づいてみると、何か所か穴があり、そこから水が出ているのがよくわかりました。
センサーを導入しているようで、状況次第で水を出したり止めたりするようです。
尾張大國霊神社(国府宮)の狛犬
吽形の狛犬
尾張大國霊神社(国府宮)の狛犬
阿形の狛犬
尾張大國霊神社(国府宮)の本殿
拝殿(重要文化財)
徳川初期の建立であり、特徴としては切妻造で内側に柱が並立しています。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
尾張大國霊神社(国府宮)の投稿をもっと見る212件
コメント
お問い合わせ