うぶすなじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

尾張国葉栗郡の式内社「宇夫須那神社」の論社です。自身の住んでいるところの土地神を「氏神」といい、生まれ故郷の土地神を「産土神」といいますが、当社はその「産土(うぶすな)」と同じ読みな社名を持ちます。意外にもその専門用語の割に式内社ではこの論社しかないんですよね。
《一の鳥居と社号碑》》
木曽川沿いの道から入ることができますが、南向きに道が伸びるので入る方向に気をつけてください。
《二の鳥居と社号碑》
近くの記念碑によると地震や戦争を乗り越えて立っているそうです。
《駐車場》
左手にあります。
《蕃塀》
レリーフに扁額のようなものがついてます。
《手水舎》
水は流れていました。無人ですが管理されてる方がいるのかもしれません。
《稲荷神社》
天満宮の後ろに稲荷神社の鳥居が見えるのですが、奉納鳥居の数が多すぎて参道が3方向にあります。
《外拝殿》
ここは周辺の尾張造を模したものではなく、従来の式内社のような平入での向きで建っています。
《天満宮》
後ろ側には稲荷神社の鳥居がありました。
《由緒書き》
木曽川周辺に遷座した後、砂塵による災害によって今の場所に遷座したようです。
《本殿》🙏
👁チェックポイント‼️
産土神と同じ社名ではありますが、もともとは御祭神の五百入姫命さまの産屋があったことに由来するようです。この方は景行天皇さまの皇女の一人で、美濃国で娶った八坂入媛命さまがこの地でお生みになったとなったと思われます。

※のちに式内社 尾張国 葉栗郡10座のひとつと知りました。
先日投稿させていただいた若宮神明社さんにお参りに行く途中で見つけて、どうにも気になりお参りしました🙏
とても大きく立派な神社さんでした✨
少し南に行くと御旅所もあります!(隣接する道の幅が狭いのと交通量の関係で写真は撮れませんでした💦)
由緒書きを読むと興味深いことが書いてありましたが、名前からしてこちら一帯の産土神様なのでしょうね。
このあと偶然にも宇夫須奈神社さんの宮司様が若宮神明社さんにいらっしゃったのですが(若宮神明社さんの宮司様が兼務していらっしゃるのかもしれませんが)、いろいろ楽しいお話をさせていただいていて、つい聞きそびれてしまいました💦
次にお参りするときに聞かせていただきたいですね!
社標と鳥居
こちらが視界に入ったので思わずUターンです(笑)
入口
二の鳥居
鳥居を称えた石碑
素敵な松の木✨
手水舎
拝殿正面
狛犬さん
拝殿
扁額
なんかカッコいい✨
由緒書き
皇太子殿下ご成婚記念碑
建てられた時を考えると、昭和天皇でしょうか?
ご祭神の石碑
神楽獅子屋形が入ってるようです✨
天満宮
お稲荷様⛩️
この感じ、いつも心地いい✨
お稲荷様とご対面🙏
お稲荷様側から見たらこんな感じ✨
歴史
創建は明らかでない。
第12代景行天皇の皇女五百木之比売命をお祀りした五百木宮が永い間に転化して青木宮〔正保2年(1705)の記録〕と呼ばれるようになり、青木の宮跡がえる。
江戸時代は、うぶすなのやしろとよばれた。
明治5年、村社に列格され大明神社と称する。
明治41年8月26日、許可を得て同一境内に鎮座の村社天神社を合祀す。
大正6年、青木より現在の社地に遷る。
大正8年9月8日、字西川田69番地無格社市杵島姫社を合祀する。
昭和17年8月26日、社名を改称する。
昭和18年、指定村社となる。
11等級、指定村社。
(『愛知縣神社名鑑』より)
名称 | 宇夫須奈神社(木曽川町) |
---|---|
読み方 | うぶすなじんじゃ |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《主祭神》 五百入姫命 《合祀神》 伊弉諾神 伊弉冊神 市杵島姫神 |
---|---|
創建時代 | 不詳 |
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 創建は明らかでない。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
宇夫須奈神社(木曽川町)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
21
0