ふちじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
布智神社(本甲)ではいただけません
広告
布智神社(本甲)について
拝殿には色鮮やかな天井画あります。
古墳がある様です。
おすすめの投稿
為五郎
2024年12月14日(土)
439投稿
布智神社(フチジンジャ)に参拝させてもらいました。式内社の一社です。 以前「淵森天神」と呼ばれ近世では「火神社」と呼ばれました。 南側からの参道(車両ではいけません)が長く、歩くうちに神々しい雰囲気にさせられました。見事な椎の木が出迎えてくれます。 拝殿の天井絵も一見の価値が在ると思います。 東側の鳥居前に駐車できるスペースがありますが、道幅が狭いので注意が必要です。
社標
一の鳥居
参道
手水舎
手水鉢
拝殿
扁額
拝殿内部の扁額
祭文殿
祭文殿の彫り物
本殿
拝殿の天井絵
淵森稲荷社
扁額
東側参道の社標
東側参道の鳥居
由来書
もっと読む
ハイチュウ
2024年09月08日(日)
3884投稿
火傷や熱病などにご利益があるとか。郷社だけあって立派な神社さんでした。
手水舎
拝殿
祭文殿
本殿
本殿
渕森稲荷社鳥居
渕森稲荷社
渕森稲荷社
社務所
前方後円墳
西の鳥居 「磐境の石」古代の石で神社の起源とされており現在、西の鳥居に一対ある黒っぽい石である。
(周辺情報)すぐそばを日光川が流れています。
もっと読む
投稿をもっと見る(5件)
名称 | 布智神社(本甲) |
---|---|
読み方 | ふちじんじゃ |
御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 軻具突智命 |
---|---|
創建時代 | 不詳、延喜式神名帳に記載有 |
文化財 | ・稲沢市指定文化財
|
Wikipediaからの引用
概要 | 布智神社(ふちじんじゃ)は、愛知県稲沢市祖父江町本甲宮東4に鎮座する神社。 社格は旧郷社。日光川の右岸(西岸)にある。布智神社の周辺には、大字として祖父江町森上が、字として宮西や宮前や森下東などがある。神紋は五七の桐。 |
---|---|
歴史 | 由緒[編集] 古代[編集] 旧中島郡祖父江町には祖父江古墳群と総称される古墳群がある[1]。布智神社の西の鳥居の脇には径約30mで高さ約2mの墳丘があり、前方後円墳であると推定されているが、発掘の記録はない[2]。 延長5年(927年)に編纂された延喜式神名帳に記載のある式内社であり、尾張国中島郡30座のうちの一つである[3]。この頃の丸渕、森下、森上付近は布智(淵)と呼ばれ、室町時代まで木曽川の分流が流れていた[4]。 中世・近世[編集] 平安時代末期に編纂された『尾張国内神名帳』には従一位布智天神、渕天神、渕森天神とある[3]。尾張国の国司が参拝した記録も残っている[3]。古来よ...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 行事[編集] 歳旦祭 春分の日祭 10月13日 秋の大祭(例祭) 勤労感謝祭 鎮火祭 大祓 御武射祭 勧学祭 子供の日祭 茅の輪神事 敬老の日祭 末社稲荷社初午祭 |
引用元情報 | 「布智神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B8%83%E6%99%BA%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=100732300 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2025年01月02日(木)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0