あんどんのみや
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![行燈之宮(賣夫神社境内社)の自然]()
![行燈之宮(賣夫神社境内社)のその他建物]()
![行燈之宮(賣夫神社境内社)のその他建物]()
![行燈之宮(賣夫神社境内社)のその他建物]()
![行燈之宮(賣夫神社境内社)のその他建物]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

行燈之宮(賣夫神社境内社)ではいただけません
広告
おすすめの投稿
ハイチュウ
2024年07月24日(水)
3963投稿
近くにある賣夫神社の境内社になるそうです。
稲沢市の平和町には、こんな伝説が伝わっているそうです。
田んぼからの帰り道、富三が行燈池の近くを通りかかると、「富三さん」「富三さん」と、おさよが呼んでいるような気がしました。池を見ると洗いかけの行燈が浮いていました。そして「富三さん」と、またおさよが呼んだような気がしました。富三は、おさよが池に落ちて沈んでしまったんだとさとり、悲しみにくれました。
それからというもの、夜になると、この池から灯火があらわれて里の方へ来るようになりました。
その話を聞いた若者たちが元気に任せて見に行きました。するとその灯火は消えてなくなります。しかし、帰りかけるとまた灯火があらわれて里の方へ動いて行きます。これが何度も繰り返されるのです。
そんなことが続いたので、里の人は哀れに思いおさよの霊を慰めるために、池のほとりに小さな祠をたてました。それからは、もう灯火はあらわれなくなりました。
この行燈池も、昭和三十一年五月、近くの日光川の堤を直したときの残った土で埋め立てられてしまって今は田んぼに変わってしまいました。
しかし祠は、売夫神社の北西に「行燈之宮」として大切にお祀りされています。
(『稲沢市ホームページ』より)
「行燈之宮」
ちょっと読めいな。
社の後ろは田んぼが広がっています。かつては行燈池という池だったみたい。
本殿
もっと読む
境内・文化財
境内・文化財をもっと見る|
1
近くの神社お寺
行燈之宮(賣夫神社境内社)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0