しょうかいじ|真言宗智山派|大塚山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
性海寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 善光寺式阿弥陀三尊 愛染明王 | |
---|---|---|
創建時代 | 弘仁年間(810~824) | |
ご由緒 | 弘仁年間(9世紀初頭)空海が熱田参詣の途上創建したと伝わる。建長年間(13世紀中頃)には多宝塔などが建立され再興した。弘安3年(1280)には、蒙古再襲来に備えて、勅願により異族調伏の祈祷を行っている。江戸時代には、尾張藩主初代徳川義直をはじめ代々の藩主により寺領を寄進された。 | |
歴史 | 歴史[編集] 寺伝によれば、弘仁年間(810年~824年)空海によって愛染明王を本尊として創建されたと伝えられ、治承年間(1177年~1181年)阿弥陀三尊像が安置されたという。建久年間(1190年~1199年)に長谷部源政が開基となり良敏が開山となって中興されたという。その後、北条時頼・足利尊氏・織田敏定・浅野長政・松平忠吉・徳川義直の庇護を受けた[1]。稲沢市では、境内隣の5703平方メートルを大塚性海寺歴史公園として1992年(平成4年)に開園し、毎年6月1日頃から「稲沢あじさいまつり」を開催している[2]。園内には、「伊豆の華」「カシワバアジサイ」「城ケ崎」など約90種1万株のあ...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「性海寺 (稲沢市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%80%A7%E6%B5%B7%E5%AF%BA%20%28%E7%A8%B2%E6%B2%A2%E5%B8%82%29&oldid=95554968 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ