切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![為五郎](https://minimized.hotokami.jp/Fw3FszAjTRc5wtCFDzoKYo1-7fa_r7OcHlDwHnsi7ZQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241103-115323_dE2urSXyVw.jpg@webp)
新宮神社(シングウジンジャ)に参拝させてもらいました。
鳥居横を奥に進むと充分な駐車場が在ります。 歴史ある所ですが
気楽にお詣り出来る雰囲気が有る神社に感じられました。境内社の
鹿田塩竈神社にも参拝しました。
二つの社標
鳥居から参道
手水舎
拝殿から神楽殿
鹿田塩竈神社の拝殿から神門を望む
神門から本殿
本殿
不明の境内社
熊野系の神社さんです。塩竈さんもおられます。たいへん立派な神社さんでした。
新宮さんと塩竈さんの社号標。
なぜか蕃塀が隅っこの方に。
新宮さんの本殿。
塩竈神社
塩竈さんの本殿。
歴史
尾張国神名帳などにかつて熊野庄にあったという「春日井郡従三位志賀田天神」とある由緒ある神社。
寛永年間(1624~44)元々約320mほど離れた場所にあったのを現在地に移す。
寛文9年(1669)造営を行なう。
江戸時代には、熊野の新宮である速玉大社から勧請されたことから、熊野神宮や新宮大明神という記載がある。
大正9年(1920)天神社・神明社・白山社が合祀される。
境内に祀られている塩竃神社は、天保9年(1838)宮城県の塩竃神社から勧請したもの。安産守護の神として信仰を受けている。
かつては境内に1600年頃からの歴史があったという黒松があり,愛知県の天然記念物にも指定されていたが、枯死したために昭和30年(1955年)に伐採された。
名称 | 新宮社 |
---|
詳細情報
ご祭神 | 《主》速玉男命,《配》泉津事解男命,伊邪那岐命,国常立命 |
---|---|
創建時代 | 不詳 |
ご由緒 | 尾張国神名帳などにかつて熊野庄にあったという「春日井郡従三位志賀田天神」とある由緒ある神社。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
新宮社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0