きんりゅうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
金龍寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年11月09日(火)
参拝:2021年10月吉日
(名古屋二十一大師19番札所)
このあたりは、線で繋げたようにお札所が続きます。
住宅街にあるのですが、うっかりすると通り過ぎてしまいそうになります。
1940年に「高野山大師教会名古屋支部」として高野山金剛峯寺より認可された比較的新しい寺院になります。ただ五年後、空襲により焼失してしまいましたが、移転し再興しています。
1956年、本尊となる十一面観世音菩薩像が納められます。こちらの観音像は、大和国初瀬の西国第八番霊場「長谷寺」の本尊十一面観世音菩薩の分身を本尊とし、尊像は「長谷寺の千古の楠木を以って我が分身を造立せよ」という観音様の夢のお告げにより、長谷寺本堂東脇に聳える夫婦楠の大樹一本が授与され、金龍寺に運ばれ境内にて小川亀三郎仏師により彫刻されました。高さは10mにもなります。
山門くぐり、奥の扉を開けると、ドーンとご本尊様がおいでになり、びっくり仰天しました。
こんなに間近で大きなご本尊を拝めるのは珍しいと思います。
御朱印いただく前後に御前を通りますので二度ありがたいです。
このあたりは、線で繋げたようにお札所が続きます。
住宅街にあるのですが、うっかりすると通り過ぎてしまいそうになります。
1940年に「高野山大師教会名古屋支部」として高野山金剛峯寺より認可された比較的新しい寺院になります。ただ五年後、空襲により焼失してしまいましたが、移転し再興しています。
1956年、本尊となる十一面観世音菩薩像が納められます。こちらの観音像は、大和国初瀬の西国第八番霊場「長谷寺」の本尊十一面観世音菩薩の分身を本尊とし、尊像は「長谷寺の千古の楠木を以って我が分身を造立せよ」という観音様の夢のお告げにより、長谷寺本堂東脇に聳える夫婦楠の大樹一本が授与され、金龍寺に運ばれ境内にて小川亀三郎仏師により彫刻されました。高さは10mにもなります。
山門くぐり、奥の扉を開けると、ドーンとご本尊様がおいでになり、びっくり仰天しました。
こんなに間近で大きなご本尊を拝めるのは珍しいと思います。
御朱印いただく前後に御前を通りますので二度ありがたいです。
すてき
投稿者のプロフィール
ますみん822投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。