御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
八事山 興正寺ではいただけません
広告

やごとさんこうしょうじ

八事山 興正寺のお参りの記録(1回目)
愛知県八事日赤駅

投稿日:2023年02月04日(土)
参拝:2023年2月吉日
私は塔が好きです。二重塔や三重塔は結構見に行きましたが、本当は五重塔が見たかったのです。意外に少なく愛知県内には2ヶ所しかありません。それも名古屋市内です。最近感染者数が少なくなってきたので節分の日に決行することにしました。まずは八事にある興正寺です。尾張徳川家2代藩主光友公の帰依を受け、代々の藩主が諸堂の建立や宝物などを寄進してきました。五重塔は文化5年(1808年)に建立され興正寺のシンボル的な存在になっています。
八事山 興正寺の建物その他
寺号標です。すでに五重塔が見えています。
八事山 興正寺の建物その他
参道を歩きます。毎月5日、13日、21日の縁日には両側に露店が出店し、多くの人で賑わうそうです。
八事山 興正寺の建物その他
境内案内図です。凄く広く、見所が多そうです。
八事山 興正寺の山門
中門です。奥の方に女人門跡がありますが、元々そこにあった門を移築したそうです。そこを抜けると、
八事山 興正寺の仏像
いきなり大仏と五重塔のコラボです。
八事山 興正寺の歴史
大仏は平成26年に建立され、平成大仏とよばれています。
八事山 興正寺の塔
五重塔は愛知県唯一の木造五重塔で国指定の重要文化財になっています。高さ26m。やっぱり高いわ〜🤩
八事山 興正寺の本殿
西山本堂です。最初は阿弥陀堂でしたが、現在は本堂として中心的な存在です。
八事山 興正寺の本殿
こちらでお参りです🙏
八事山 興正寺の本殿
本堂内部です。御本尊は阿弥陀如来です。
八事山 興正寺の建物その他
左側に納経所があります。
八事山 興正寺の授与品その他
6種類の御朱印があります。
八事山 興正寺の建物その他
さらに左の石段を登り切った所に観音堂がありました。御本尊は光友公寄進の「正観世音像」です。脇立の三十三観音像が見たかったです。
八事山 興正寺の建物その他
観音堂の横に鐘楼がありました。
八事山 興正寺の仏像
今度は右側に行きました。屋根の下には「七観音」と、
八事山 興正寺の地蔵
「六地蔵」がありました。でも7体ありますな🤔
八事山 興正寺の建物その他
上の能満堂にお参りしたい人のために何とエスカレーター完備です😳
八事山 興正寺の末社
能満堂です。私は階段を登りました😤 6代藩主継友公の寄進によって建立されました。御本尊は虚空蔵菩薩です。
八事山 興正寺の末社
能満堂の横に立つ圓照堂(納骨堂)がカッコ良かったです。
八事山 興正寺の塔
そこから見た五重塔です。春になると桜が咲いてさらにいい景色になるでしょう。
八事山 興正寺の本殿
さらに奥に行きました。上にあるのは大日堂です。この辺りが八事山の最高所になります。
八事山 興正寺の仏像
格子の隙間から撮った大日如来像です。光友公寄進で、高さ3.3mあります。興正寺の総本尊です。
八事山 興正寺の末社
近くには弘法堂がありました。当然弘法大師が祀られています。
八事山 興正寺の本殿
奥之院まで来ました。ほとんど誰も来ません。広い八事山の端っこだからね。でもこちらが興正寺発祥の地です。創建時に建立された最も古い堂宇の一つです。手前が東山本堂で、奥が不動護摩堂です。東山本堂には歴代藩主と歴代先師の位牌が祀られています。
八事山 興正寺の山門
最後は東山門です。黒門ともよばれていて、名古屋城にあった出丸門を移築したという説があります。
八事山 興正寺の塔
最後の最後、五重塔を拝みました。やっぱり五重塔、最高です😍
八事山 興正寺の御朱印
納経所で頂いた総本尊の御朱印です。次はもう一つの五重塔を目指しますよ。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
八事山 興正寺の投稿をもっと見る89件
コメント
お問い合わせ