かなやまじんじゃ
金山神社のお参りの記録一覧

金山総合駅(地下鉄、名鉄、JR東海)で下車。駅南口から金山神社に参拝に行って来ました。徒歩5分ほどで到着。駅近でも静かな環境でした。参拝日には社務所が閉まっており、この日の御朱印は郵送方式で、「金山神社」と「竜神社」の2種類があり、郵送先住所と選択した御朱印1枚につき300円と郵送代84円を同封し、賽銭箱に投入するだけで手続きが完了、後日御朱印が郵送で届くそうです。自分は「金山神社」と「竜神社」を申し込みました。
【追記】2月7日御朱印が郵送されてきたので、追加でアップしました。
神社入口前
本殿前
手水舎
本殿
竜神社
竜神社祭の写真
御朱印のサンプルと申し込み方法
御朱印「金山神社」
御朱印「龍神社」

毎月11月8日はふいご祭です。
いつもは9時半くらいには参拝終わっていて人が少ない中での参拝ですが、今日は10時過ぎてからなので、氏子、崇敬者、関連の方々も大勢いらっしゃっていました。
また参道には屋台も出ていて非常に賑わしい様子です。
御朱印については、本堂前にちょっと貼ってありましたが、祭典始まりの直前に社務所に駆け込んで書いてもらえました。
直書き一体300円
書置きは金色和紙に金山神社の書置き御朱印、一体300円
同じく銀色和紙に龍神社の書置き御朱印、こちらも一体300円です。
書置きについては、ふいご祭の文字は入らないものの、日にちと
様式が本日のものとなっているそうです。
龍神社のご朱印は通常あまり出されません。
祭事毎でも、特別の時にしか供されない様です。
(龍神社の『龍』が金墨に変化・通常は楷書文字の上墨文字)

縁あって、金山神社に参拝させて頂きました。
JR金山駅から徒歩で向かいましたが、距離としては近かったです!
ただ、ほんとにこんなところに神社が?という雰囲気でしたので、鳥居を見るまでは方向があっているのかドキドキしました。
私が訪問したときは誰もおらず、、、静かな神社という感じでした。
ゆっくり参拝させていただきました。
御朱印は社務所もシャッターが閉まっていたのですが、拝殿の所に郵送しますと記載くださってたので
封筒に「御朱印のお金と郵送料、住所氏名を記載した紙」を入れ、お賽銭箱へ。
※もちろん参拝のお賽銭とは別です
後日とても丁寧なお手紙と共に御朱印を送ってくださいました。
また、近くに訪問する機会がありましたら、ご挨拶に参拝させていただきたいと思います。
参拝日:2023/07/19

朝、こちらの神社に参拝しました。
今回の参拝で、
『ふいご祭り特別限定御朱印』
を頂きました。
ふいご祭り特別限定御朱印
右:『金山神社』
中:『ミニ朱印』
左:『金山龍神社』

今日は年に一度の ふいご祭り です。
金山というだけあって、もともとは刀鍛冶等に関連し、金山彦尊 金山姫尊
が祀られています。
そんな中、ご朱印もさることながら、春先にお借りした物を返し忘れてしまった物をやっと返すことが出来ました。
おかげでくじ引き券とお菓子券を戴きました。
お菓子はお子さんが喜びそうな駄菓子の詰め合わせ、大人はお酒のつまみになるかな?
くじは当たらずでしたが、ハズレ無しなのでゴミ袋の1セットが当たりました、これ大袋なのでゴミ出しに使うのに重宝していますよ。
御朱印はお知らせの通り、金色の用紙に金山神社と🐲神社と書かれたもの、同封されている物は、御札かな?
今年からふいご祭りの御朱印が変わりましたね、初穂料は500円
同じく初穂料は500円です。
付随してお守りor御札も入っています。
こちらも、同じですね。

今日はふいご祭りの日です
いつもは見ない幟がたくさん!
保存樹のクスノキです。
金山神社には数本の保存樹があります。
亀屋芳広のふいご餅です。
限定販売
金墨の御朱印です。金山神社
金墨の御朱印です。龍 神社

ふいご祭りの日に参拝していたのを、今だに未投稿でしたのでupしました。
といっても、写真がこれしかなかったのですが…
ふいご祭りの日の御朱印なので金文字となっています。
今日は4月の第2日曜日しか頒布されない御朱印ですが、本日書き手の方が詰所にいらっしゃったので
こちらも特別に書いていただきました。
龍 の文字が特徴的で面白いです。
でも、4月第二日曜日の時は別の押印もあるそうです。

他の写真が見当たらないので
令和四年度のお祭りは撮り忘れない様にしたいね。
直書きの御朱印です。
平日にふいご祭りがが執り行われてて、その中ですがイベント開催ですので奮って、挙って参加したいですね。

時期限定の御朱印も併せて三種類の御朱印があるようです。
通常は金山神社・金山龍神社
特別御朱印は、毎年4月の第二土曜日のみ授与される龍神まつりの
御朱印の様です。しかも9時より12時と言う時間制約もあるそうです。
月8日?
鳥居
参道
由来書き
手水
手水舎
水が出ていませんでした
鳥居
御神木
本殿
扁額
由来書き
狛犬
狛犬
神明社 本殿より西側に鎮座してます
金山龍神社
金山龍神社の手水
保存樹のクスノキ
社務所前にも塞がった井戸が
明治期の永代常夜灯
保存樹のクスノキ(本殿の東側)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0