御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かんちょうじ|西山浄土宗大悲山

観聴寺のお参りの記録一覧
愛知県 金山駅

シンくん
シンくん
2021年10月28日(木)
2991投稿

急遽時間を作らないといけなくなったので、それまでの間、駅近ということで足を運んで見ました。

観聴寺の建物その他
観聴寺の歴史
観聴寺の山門
観聴寺の建物その他
観聴寺の建物その他
観聴寺の建物その他
観聴寺(愛知県)
観聴寺の建物その他
観聴寺の塔
観聴寺の建物その他
観聴寺の歴史

宗祖大師歌碑

観聴寺の仏像
観聴寺の建物その他
観聴寺(愛知県)

寛永7年銘月待の碑
名古屋市指定文化財

観聴寺の建物その他
観聴寺の建物その他
観聴寺(愛知県)

寛永16年銘月待の碑 1639年
名古屋市指定文化財
月待と庚申待の供養を兼ねる

観聴寺の建物その他
観聴寺(愛知県)

文禄5年銘月待の碑 1596年
名古屋市指定文化財
梵字はサク 勢至菩薩=月光天子

観聴寺の本殿
観聴寺の本殿
観聴寺(愛知県)
観聴寺の建物その他
観聴寺(愛知県)
もっと読む
ハイチュウ
ハイチュウ
2021年09月12日(日)
3599投稿

ホトカミ日記に「月」のことが書かれていたので、それでは私めも一つ投稿したいとおもいます。
名古屋の熱田区、観聴寺さんにある「月待ち供養碑」
田植えや収穫の終わった農閑期に、仲間が集まって夜通し起きたままで神を迎える行事です。「待ち」は「おそばにいる」という意味。
昔の人は月に何を思ったのでしょうね。

観聴寺の建物その他

一見、手水舎の様に見えますが「月待ち供養碑」になります。

観聴寺の建物その他
観聴寺の建物その他

三つの石が月待ち供養碑 文禄5年、寛永7年、寛永16年と彫られているみたい。

観聴寺の山門
観聴寺の建物その他
観聴寺の本殿

本堂 2体の鉄地蔵さんが有名です。残念ながら今回は拝観できませんでした。

観聴寺の手水
観聴寺の建物その他
観聴寺の山門

がんばってほしいのだが。

観聴寺の歴史
観聴寺の建物その他

(基本情報)御手洗

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ