すさきじんじゃ
洲崎神社のお参りの記録一覧

初詣3日目、三社目は洲崎神社。
街中にある神社ですが、一歩境内に足を踏み入れると高い樹々に囲まれ心が落ち着きます。
三連休の最終日、絶え間なく参拝者がお参りされていました🙏
300円
300円+300円
境内社の白龍龍壽社
鳥居前の迫力ある樹木
手水舎
本殿
鳥居くぐり
白龍龍壽社

参拝記念⛩️✨️
洲崎神社
愛知県名古屋市中区に鎮座する洲崎神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
若宮八幡社から西へ歩いて(途中で白川公園でちょっと休憩)10分くらいのため上がらせて頂きました。
境内は新年を迎える準備が進められていて、まだ紅葉が少し残っていました♪
こじんまりとしていますが落ち着きのある雰囲気が素敵でした。
御朱印 書入れ
境内社の分もお願いしたら見開きみたいになりました🙏
本殿の御朱印
いきなりオマケから(^_^;)
若宮八幡社から西へ歩いて白川公園にて
これはきっと美術館です。
社号標
鳥居
由緒
狛犬
手水舎
参道と拝殿
絵馬
拝殿
境内社
白龍龍寿大神 御朱印
後で写真を見返したらフォーカスがあっていない(´;ω;`)ウッ…
F値が中途半端な設定で何をしたかったのか不明な設定になってました(・_・;)
以下
境内の色付き

皆さま、明けましておめでとうございます。
今年も皆さまの投稿を楽しみに、そして参考にさせていただきながら、私自身もお参りに励みたいと思います。
2024年に参拝した分を全て投稿しきれないまま、新年を迎えてしまいました😅
今年もぼちぼち参拝&投稿をしていけたらと思いますので、宜しくお願いします。
前回は2024年5月に参拝させていただいたのですが、そのときは出張帰りの空いた時間で参拝。
夕方遅い時間だったため社務所は既に閉まっていて、他に参拝される方もほとんどいらっしゃいませんでした。
今回は同じく出張の途中だったんですが、移動前の早朝に参拝。
時間が早すぎて社務所が開く前だったため、今回も御朱印を拝受することができませんでした。
でもこちら洲崎神社はとてもいい気が流れている感じがして、参拝させていただくだけでも来て良かった!と思えるところです。
実際、出社途中の何人ものサラリーマンの方が立ち寄られてはさっとお参りして仕事に向かわれる姿を見かけました。
私も通勤途中に洲崎神社があれば、そうしているだろうなと思います。
貞観年中(859年~)の創建ということで、1200年近い歴史がある神社なのでそれだけでもかなりのパワースポットだと思うのですが、私がこちらの神社に惹かれるのは、本殿の東側にある白龍社。
ここは初めて参拝させていただいたときもそうだたのですが、なんとも言えない雰囲気と空気がここだけ違う感じに引き寄せられてしまいます。
比較的細長い境内ですが、このまっすぐな参道もお気に入りです
拝殿
こちらは石神様
小さな赤鳥居があり、この鳥居を潜り抜けることができると願事成就するとか。
白龍社
白龍社には白龍大神と龍寿大神が祀られています。
白蛇の神様なので、今年お参りされる方は増えるかもしれませんね。
十二支が祀られているうちの辰と巳
ここは歴史的にも重要な場所であったみたいですね

洲崎神社さんの社名の由来ですが。 太古この地は入江で洲崎となっており、地神(石神)が祀られていました。
平安時代初期には素戔嗚尊が奉斎され「広井天王」や「牛頭天王」と呼ばれていました。
名古屋城築城以前は、現在の栄1丁目全域が社地で、椋や榎が密生し椋の森とも呼ばれていました。
1908年、石神神社・広井天王社が合祀され洲崎神社となりました。
御祭神は…
●本殿
素戔嗚尊(すさのをのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
そのお二方の五男三女神
●相殿
布都御魂(ふつのみたま)
●石神
道祖神
猿田彦命(さるたひこのみこと)
天鈿女命(あめのうずめのみこと)
…です。
週末だったからか、次から次へと参拝客が来ていました。
木々が圧巻です✨😲✨
本殿をお参りしてから、右隣りの石神さんのお社へ。
小さな鳥居をくぐる勇気はありませんでしたが、お参りだけしました。
他にも十二支などの境内社があり、現在は規模が大きくないものの、参拝のしがいがあります!

若宮八幡社を参拝後、名古屋駅へ向かって歩いていると洲崎神社の前を通りかかりました。
何かすごい力に引き寄せられるかのように、自然と境内へと歩を進めてしまいました。
夕方ということもあり他に参拝される方もいらっしゃらなかったので、自分の足音以外何も音がしない静寂の中の参拝となりました。
まず拝殿にて参拝後、ふと気づくと左右には干支の像があり、さらに右手にはとても小さな鳥居がありました。
ここは石神様が祀られていて、その小さな鳥居をくぐるのだそうです。
そしてさらに右奥に進むと「白龍社」があります。
ここは特にすごいパワースポット的な感じで、社内には様々な蛇の絵が描かれた絵馬が掲げられていました。
お参りした時間が少し遅かったため社務所は閉まっていました。
そのため御朱印はいただくことができずでした。
引き寄せられるように境内へ
こちらは二の鳥居
拝殿
この鳥居をくぐるのだそうですが、今回はチャレンジしませんでした😅
白龍社
縁結びの神

洲崎神社に参拝しました。
こちらに来るのも久しぶりでした。
年末なので、幸先詣になればと思い、ゆっくりとしていきました。
破魔矢等の正月ものも既に販売されていたので、一つお迎えしました。
数量限定なので、早めに購入しないと無くなるのでは無いかなぁ?
御朱印は帳面持参で無かったので書置き御朱印にしました。
書置きの御朱印、シンプルな御朱印。
他に龍神様のものと見開きもあります。
東隣にビルが建つようで、狭いというか空が遠くなっている。
お正月縁起物、一体2000円の納めです。
玄関にある神どこに祀ろうかな?

名古屋寺社巡り最後はこちら、中区栄1丁目の洲崎神社⛩️
地神(石神)が祀られていたこの地に、素戔嗚命が奉斎され広井天王・牛頭天王などとよばれました。明治41年に石神神社・広井天王社が合祀され、洲崎神社となります。
縁結びの神として知られているそうです👫
白龍龍寿大神との見開き御朱印をいただきました🖌️
狛犬さん
境内社が多い
遥拝所も
縁結びの神
拝殿
石神
白龍龍寿大神
十二支参り
横の堀川
おまけ。名古屋駅の高島屋?前のツリー🎄
洲崎神社から歩くと結構疲れる💦

洲崎神社へ初参拝しました。
横は何度も通っていたのですが、お参りするのは初めて。確かに隣の建設が心配ですね。
調べずに伺ったので、石神様のこと知りませんでした。また、行かなくては。
洲崎神社東隣の建設現場と巨大クレーン
右側の鳥居(洲崎神社)
手水舎
振り返って南側を見る
紅葉と西側の空
ご本殿 と 石神様
えんむすびの神
左側の鳥居(白龍龍寿社)
十二支の像
白龍龍寿社
白龍龍寿社の手水
白蛇様
社務所からの風景
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0