まむしがいけはちまんぐう
蝮ヶ池八幡宮のお参りの記録一覧
![コジコジ](https://minimized.hotokami.jp/2TQkOYeZk96bm7aoV1HXzbmM6RjkMosRnexUfgh_rKs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/parts/hotokamichan-none-profile.png@webp)
名古屋市千種区の住宅街にヒッソリと鎮座している氏神様です。書き手の方の直筆メッセージや御朱印が力強いです。
伺った日は、書き手の方がいらっしゃいましたので、直書き御朱印が頂けました。複数種類から選べました。
![コジコジ](https://minimized.hotokami.jp/2TQkOYeZk96bm7aoV1HXzbmM6RjkMosRnexUfgh_rKs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/parts/hotokamichan-none-profile.png@webp)
この日は、午前9時台に参拝させて頂きました。住宅街の中にある蝮ヶ池八幡宮さん。心静かにお詣りが出来ました。
名古屋市営バスの通り沿いにある蝮ヶ池八幡宮さんの入り口です。
蝮ヶ池八幡宮さんの「御神木」です。
一基2000円の志納金で、近くにある竜神池に飾ることが出来る「幟旗(のぼりばた)」です。
この日の、蝮ヶ池八幡宮さんの「手水舎」の様子です。黄色い百合が添えられていました。、
蝮ヶ池八幡宮さんの拝殿です。
蝮ヶ池八幡宮さんの西隣にある「摂社」?「末社」?かな。
蝮ヶ池八幡宮さんの掲示板に書かれてあった言葉です。
蝮ヶ池八幡宮さんの社務所には、対応時間、休みの曜日の案内が掲示されていました。
参拝が済んで、社務所前のところに書かれてあった言葉です。
蝮ヶ池八幡宮さんには、名古屋市の保存樹木に指定されている「クスノキ」がありました。
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
今日はまだ社務所が閉まっているうちから参拝です。
今年度は此方の御朱印を直書きされているのかな?
地下鉄の池下駅の散策看板1️⃣
散策看板2️⃣
散策地図1️⃣
散策地図1️⃣のコース
![にゃんこシンジのいとこ](https://minimized.hotokami.jp/DaYafORyA3PtMF4cPkLuN0l2MIvShhrhEVFVekFgXDk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210523-161345_Zsf5aO3cR2.jpg@webp)
朝一番でお参りしてきました。
風があって涼しく、遠くで蝉の声も聞こえ…
風鈴も涼しげになっていました。
何年か前の大晦日に神社の中にある大木の根っこで水道管が破裂して大騒動があった事があるそうです。
階段、結構この時期は暑い。
まだ、この時間だから涼しい。
左から順に
戦死戦災者及殉職者之鎮霊社
奥は洲原社・素戔嗚社・秋葉社
裏っ側にある鳥居と
神楽殿かな
風が吹いてて涼しい
麦茶をいただき、塩飴も👍
こういう心遣いはありがたいですねvv
高いところにギンナンがたくさん成っています。
![Kumataro](https://minimized.hotokami.jp/1XIi_sUOlgpiwd-v4s07G9hUvITEhY5LxYGmOE8MMag/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210124-055119_nw1hFliHo9.jpg@webp)
2020年11月参拝 蝮ヶ池八幡宮
住宅街に在る神社。前回訪れたときは午後で社務所も閉まっており、ひっそりとした雰囲気でしたが、今回は10時前に特に気にせず伺ったら人が多く、社殿に人が集まってる様子。
地元の方の集まりかと思って参拝していたら、ちょうど10時からの月次祭に遭遇したようで、宮司さんに「どなたでも、どうぞどうぞ」と声を掛けられ地元の方に混じり参加させていただきました。祈祷後に各々玉串ほうでんも有って、家族の病気回復を祈り納めました。毎年の年初に家族で家内安全の祈願に行く身ですが、このようなタイミングでご祈祷を受けられたのは神のご加護かと。終わってから賽銭箱に一番小さい額の紙幣を投入して後にしました。
今回は御朱印もいただけたし、良いお参りでした
社殿
入口
石の賽銭箱です。初めて見るように思います。
この辺りの地名は「池下」といいます。池下の池は「蝮ヶ池」のことです。蝮(マムシ)が沢山いた池とのこと。
この地域は高台にあるため、溜池をつくったとか。でも、いまは埋め立てられてしまいました。蝮はどこへ行ったんでしょう?
何気に書いてありますが、達筆です。思わずパチリ。
表鳥居
大庄屋さんの屋敷の中に祀られていたそうな。
御神木 連理の木 松ともちの木
村人のたっての願いで屋敷の外に祀られることに。
石段を上ります。無理な方は、ここで遙拝を。
社務所
定休日にご注意を。
拝殿 名古屋の神社さんは拝殿の前に提灯鳥居があるので・・・。
斜めからパチリ。
由緒板 読めない。メンテお願いします。
神楽殿
旧鳥居
旧社号標 「龍神大明神」「村社八幡社」
(境内社)津島神社、洲原大社、秋葉神社
境内社狛犬
境内社 伊勢神宮の古材でつくられました。
(境内社)鎮霊社
境内社があったのかな?
裏鳥居
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0