こうみょういん|曹洞宗|大乗山
光明院のお参りの記録一覧

今回は15時半過ぎという微妙な時間に参拝しました。
が、御朱印の存在も気になっていたので呼び鈴で対応。
意外にも寺院内入ることができました。
清洲越しで現在地に遷座。
地蔵群は、数多くが北向きに設置されています。
(通常は東・南で北は北枕等のイメージ、西は西方浄土かと)
千石船に乗る地蔵は全国を見ても先ず見ない地蔵。
千石船地蔵も珍しいですが、一石三十三観音もあります。
こちらは、尾張藩御用商人三人衆の一人・内海屋の寄進との事です。
また標柱で『八大師第1番札所』もあります。戦前くらいに巡拝されていたのでしょうか?聞いたことがないので廃れていると思われます。
書置きの御朱印です。
ご本尊は聖観音菩薩像ですね。
山門と鐘楼堂一体型です。
鐘楼の鐘は結構な回数鳴ります。機械仕掛けで撞木にワイヤーが埋め込まれ該当時間になるとタイマーで動くようになっています。
文化財防火デーになったそう。
千石船に乗る地蔵さま
毎回これも見るのですが、どこの部分が水琴窟かはわからないです。
八大師第1番札所 光明院 と標柱
一石三十三観音 これも見事なものです。
光明をてらし 菩薩のお迎ひに 花の車に のるってうれしき

17時少し前に参拝、以前は入れましたが
まぁ暗くなっているので閉まっていました。山門の木の扉自体は
閉まっていなかったので法要等があったと推測できますね。
山門覗き込んでいた時のことですが、地震の様な建築物が軋む音が
聞こえたのです。
地震にしてはおかしい(揺れがなかった)と思い、覗き込んだ瞬間に
山門上にある鐘楼堂の鐘がゴーン🔔!!!!!と鳴りました。
どうやらデジタル管理されている様なので、夕方17時(参拝時間受付終了目安)
で一定の期間を置いて鐘が鳴る様に施してあったみたい。
庫裡から電線が伸びていますね。
灯がついていますが、ほど真っ暗。
これが晴れている時はまた違った雰囲気を味わえそうですね。
ハチワレネコ🐈⬛がいました。一瞬で逃げられちゃいました。
前回も見た様な感じの仔なので半野良かと思います。

法要をなさっていたので、上がれそうな本堂には上がりませんでした。
水琴窟があるとのことですが、どちらでしょう?
寺内には珍しいものが置いてあり、貴重な文化財だと思われます。
普段は中々解放されていない寺院さんの様です。
帰って、机上整理をしていて気付きました。
そうなんだぁと思って、鐘楼の山門は他にもあるし、水琴窟は
やっぱり聞くし、舟の上に乗っている地蔵さんは探せばまぁあるだろうと…
そもそも、山門が開かれていない
との事の様です。
いつもの御朱印なされていない寺院の巡り方しているので、寺院内は結構
撮影はしています。
左の巡礼の塔みたいなの
犬山五郎丸の鷲嶺寺で見た様な感じのもの。
こちらのは遥かに高さがありますね。
後ろの地蔵さんは北を向いている様です。
一石三十三観音
船に乗っている地蔵さん
運河のお仕事をしていた檀家さんの寄進かな?
道標は、元々どこの街道筋に置かれていたのだろう。
寺内の北東部です。
お墓を抜けていかないと辿り着かないです。
医王って扁額
釣鐘の下から
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0