かんのんじ|天台宗(単立)|浄海山
観音寺のお参りの記録一覧
![タンホイザ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
尾張四観音のひとつに数えられる。
729年泰澄の草創と伝わる。
円空が1676年前後に滞在しており仁王像ほか多数の円空仏を残した。
多宝塔は1536年の再建で重文指定されている。
本堂
本堂
不動堂
六角堂
多宝塔
多宝塔
多宝塔
鐘楼
山門
山門
円空作仁王(1676年)
円空作仁王(1676年)
日吉大社・弁財天・白山妙理大権現
日吉大社・弁財天・白山妙理大権現
![keeko](https://minimized.hotokami.jp/UcVjoSvVQzy3vVMolEkti-2GcNR0Y_SV02GYeqZdr14/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240411-002454_rzlrHhma3e.jpg@webp)
名古屋城を鎮護する尾張四観音を参拝しました。
最初に名古屋駅より地下鉄東山線の「高畑駅」より徒歩10分くらいの所にある荒子観音へ。多くの円空仏を所蔵(1266体)していると以前より気にはなっていたのですが、円空仏の公開は、毎月第二土曜日13時~16時までということです。
荒子観音の正式名称は「浄海山圓龍院 観音寺」。
天台宗の寺院で、創建は、奈良時代729年。1576年に前田利家公により再建されました。
山門。円空作の仁王像があり、迫力満点です。
本堂。
本堂前に、円空上人旅姿が・・微笑ましく迎えて下さっているようです。
国の重要文化財の多宝塔。
鐘楼。
御朱印。書き置きですが日付を入れていただきました。
参拝を終え駅に戻ろうとすると直ぐ近くに梅の木が目につき、行くと何とそこは「荒子梅園」まだまだつぼみの多い木々ですが、いい香りで思わぬ春の始まりを感じられました。
3月2日、3日には梅まつりがあるそうです。
![Sekky](https://minimized.hotokami.jp/kqPG9qq6tkF-mK_1Yjjrr7XKRkg9napiWJTW3cjf7hI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200326-125112_usKFm1Klkd.jpg@webp)
笠寺観音の次に荒子観音にお邪魔しました。こちらも尾張四観音のひとつで、3年前に投稿した甚目寺と竜泉寺を合わせてコンプリートしました🎊 こちらも歴史は古く、創建は天平元年(729年)です。御本尊は聖観世音菩薩で、33年に1度開帳の秘仏です。前田利家の生家が近くにあり、前田家の菩提寺になっています。 また円空仏を1,200体以上所蔵しており、何と全国の円空仏の4分の1以上あります😳
山門です。
山門には円空作の仁王像があります。円空仏としては最大の大きさです。
ガラス張りになっていて、光が反射して、どうやっても上手く撮れませんでした🥲
天文5年(1536年)再建の多宝塔です。名古屋市内最古の建物で国指定重要文化財になっています。
均整のとれた美しい塔です☺️
手水舎
鐘楼
お地蔵様の山
本堂の左前にあるお堂です。
お不動様が祀られています。
六角堂です。昭和47年にこちらの中の木箱から1,024体の大量の円空仏が発見されました。どうやら仁王像を造られた時の余った木を使って彫られたようです。
六角堂の内部です。
本堂の遠景です。両側の松がいい感じです🤩
天正4年(1576円)前田利家によって再建されました。新しそうに見えるので何度か修復されているのでしょう。
こちらでお参りです🙏
本堂内部です。
味のあるお賓頭盧様です。
円空上人旅姿。親しみやすいお姿です。
書置きの御朱印を頂きました。なお毎月第二土曜日の午後に円空仏が公開されています。機会があったら行きたいです。ありがとうございました。
静かな昔ながらの住宅街に突然現れる山門。名古屋城を中心に指定された尾張四観音の一つ。(この四観音に大須観音は入っていません。)
訪れた時は静かな境内でしたが、縁日の日には賑わうのでしょうね。
円空さんとも関わりが深く、たくさんの円空仏があります。その中でも山門の仁王像は必見です。
六角堂
六角堂内
六角堂内
多宝塔
護摩堂
護摩堂内
本堂
本堂内
道標
本坊(寺務所)
柵に入れられたお地蔵さん?
弁財天鳥居
日吉大社、弁財天、白山妙理大権現
「中川まちなか博物館」案内板より
「中川まちなか博物館」案内板より 昭和39年、参道の様子
現在の参道
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0