御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
成道寺ではいただけません
広告

じょうどうじ|曹洞宗芳樹山

成道寺
愛知県 鶴里駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり
西側に複数台(周囲の一歩通行に気をつけて)

その他の巡礼の情報

蓬ヶ島弘法大師霊場第59番札所(旧)

成道寺の基本情報

住所愛知県名古屋市南区鳥栖2-15-22
行き方

地下鉄桜通線・鶴里駅[1番出口]から徒歩5分
地下鉄桜通線・桜本町駅[1番出口]から徒歩7分
名鉄本線・桜駅から徒歩13分

アクセスを詳しく見る
名称成道寺
読み方じょうどうじ
参拝時間

8時〜17時

参拝にかかる時間

約20分

トイレあり 弘誓堂の北側
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号052-811-1071
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.jodoji.com/
SNS

詳細情報

ご本尊釈迦三尊(南無釈迦弁尼仏{胎蔵仏観音菩薩})、
 脇侍は文殊菩薩・普賢菩薩
山号芳樹山
宗旨・宗派曹洞宗
開山・開基柏林芳樹大和尚
文化財

夫婦地蔵(めおとじぞう) 名古屋市文化財

ご由緒

成道寺は、もともとは“満留山(まるやま)”というところにあったとされ、成道寺の南東に位置した。その満留山に、臨済宗・銀露山・鶴松寺があった。

 現在の成道寺の地は、応仁時代、成田縫之助時重が旧鎌倉街道沿い(当寺南・東南の道)に築城した取隅城(とりすみじょう)があった。(取隅は現在では鳥栖として地名に残っている)その取隅城(鳥栖城)の城主・成田家の菩提寺が鶴松寺であった。尾張志によれば、天正2年(1574)春公和尚の時、改宗されたともある。

 これより200年後の安永時代に、鳥栖城主・成田甚右衛門は、「和を愛する」として、徳川家に禄高を返上し、刀を折り、武士を放棄して農民となった。

安永3年(1774)、熱田秋葉山・円通寺15世代和尚の法地再興のねがいによって、曹洞宗・成道寺と改号せられた。(尾張徇行記)成田家は、菩提寺の廃寺を危惧し、鳥栖城跡に芳樹山・成道寺を再興したのである。

また、言い伝えによれば、中根村の某寺と合併されたとも聞く。現在、成道寺には、多宝塔(たほうとう)【嘉永6年】、神変権現(じんべんごんげん)【宝暦8年】、20世塔が残されているが、これらは、その寺の開基家、鎮守(ちんじゅ)、歴住塔(れきじゅうとう)ではないかと考えられている。

夫婦地蔵
成道寺には、鳥栖城主成田公夫妻の墓標があり“夫婦地蔵(めおとじぞう)”として親しまれている。地蔵菩薩の右に「鳥住伝心浄本菴主」、左に「永正十二年乙亥正月十二日」、夫人像下には「慶林大姉」と刻まれている。紀年の古さと、夫婦墓が揃ってあるということは珍しく、市内最古のものである。

昭和43年(1968)名古屋市文化財に指定されている。

体験御朱印お守り祭り花の名所
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ