じょうどうじ|曹洞宗|芳樹山
成道寺愛知県 鶴里駅
8時〜17時
祈願成就おつかい象のお守りがあるのかな?
続いて成道寺さんに伺いました✨
コンパクトな境内に見所が沢山🫶
仏足石、初めて見ました✨
書き置きですが、御朱印も頂きました(*•̀ㅂ•́)و✧
今度は晴れてる日に伺いたいなあ🙄
御朱印をいただこうと、勇気を振り絞り庫裡の玄関の中へ
「ご、御朱印を下さい!」
「書く人がいないもんで•••。」
「いえ、いいんです。失礼しました。」
多分再度訪れることはないとおもうのだが。
蓬ヶ島弘法大師 59番札所
行者堂
役行者
六地蔵
白山妙理大権現
弘誓堂
弘誓堂内 弘法大師、豊川陀枳尼真天、観世音菩薩
成田城主夫婦地蔵
本堂
仏足石
本堂内
(基本情報)駐車場
住所 | 愛知県名古屋市南区鳥栖2-15-22 |
---|---|
行き方 | 地下鉄桜通線・鶴里駅[1番出口]から徒歩5分
|
名称 | 成道寺 |
---|---|
読み方 | じょうどうじ |
参拝時間 | 8時〜17時 |
参拝にかかる時間 | 約20分 |
トイレ | あり 弘誓堂の北側 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 052-811-1071 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.jodoji.com/ |
SNS |
ご本尊 | 釈迦三尊(南無釈迦弁尼仏{胎蔵仏観音菩薩})、 脇侍は文殊菩薩・普賢菩薩 |
---|---|
山号 | 芳樹山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
開山・開基 | 柏林芳樹大和尚 |
文化財 | 夫婦地蔵(めおとじぞう) 名古屋市文化財 |
ご由緒 | 成道寺は、もともとは“満留山(まるやま)”というところにあったとされ、成道寺の南東に位置した。その満留山に、臨済宗・銀露山・鶴松寺があった。 現在の成道寺の地は、応仁時代、成田縫之助時重が旧鎌倉街道沿い(当寺南・東南の道)に築城した取隅城(とりすみじょう)があった。(取隅は現在では鳥栖として地名に残っている)その取隅城(鳥栖城)の城主・成田家の菩提寺が鶴松寺であった。尾張志によれば、天正2年(1574)春公和尚の時、改宗されたともある。 これより200年後の安永時代に、鳥栖城主・成田甚右衛門は、「和を愛する」として、徳川家に禄高を返上し、刀を折り、武士を放棄して農民となった。 安永3年(1774)、熱田秋葉山・円通寺15世代和尚の法地再興のねがいによって、曹洞宗・成道寺と改号せられた。(尾張徇行記)成田家は、菩提寺の廃寺を危惧し、鳥栖城跡に芳樹山・成道寺を再興したのである。 また、言い伝えによれば、中根村の某寺と合併されたとも聞く。現在、成道寺には、多宝塔(たほうとう)【嘉永6年】、神変権現(じんべんごんげん)【宝暦8年】、20世塔が残されているが、これらは、その寺の開基家、鎮守(ちんじゅ)、歴住塔(れきじゅうとう)ではないかと考えられている。 夫婦地蔵
昭和43年(1968)名古屋市文化財に指定されている。 |
体験 | 御朱印お守り祭り花の名所 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0