さいほういん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
西方院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年07月10日(水)
参拝:2024年6月吉日
笠寺観音さんにて毎月第3土曜日開催の笠寺フリマクリマへ行った際に、お隣りの西方院さんへ立ち寄らせていただきました。
宗派は真言宗智山派です。
本堂に御本尊の不動明王さんが、明王堂に「烏瑟沙摩明王(うすさまみょうおう)」さんがお祀りされています。
烏瑟沙摩明王さんは、約800年ほど前、木曽義仲公の母君が日頃持ち歩いていた持仏として信仰され、その功徳により義仲公を無事安産できたと伝えられています。
今では「笠寺明王」として、しもの病、安産、婦人病などの不浄除の守護仏として広く厚い信仰を集めています。
参拝後、寺務所を探そうとウロチョロしていたら、女性の方がお声をかけてくださり。
庫裏らしき建物にて、御朱印もいただくことができました!
冊子もいただき、800年程前は名古屋市南区の辺り一面海に覆われ、対岸から眺めると巨大な松の島に見えたことから「松巨嶋(まつこじま)」と呼ばれていたこと、また名古屋市南区の社寺さんの一覧が載っていて、とても参考になりました!
是非また参拝したいです。
宗派は真言宗智山派です。
本堂に御本尊の不動明王さんが、明王堂に「烏瑟沙摩明王(うすさまみょうおう)」さんがお祀りされています。
烏瑟沙摩明王さんは、約800年ほど前、木曽義仲公の母君が日頃持ち歩いていた持仏として信仰され、その功徳により義仲公を無事安産できたと伝えられています。
今では「笠寺明王」として、しもの病、安産、婦人病などの不浄除の守護仏として広く厚い信仰を集めています。
参拝後、寺務所を探そうとウロチョロしていたら、女性の方がお声をかけてくださり。
庫裏らしき建物にて、御朱印もいただくことができました!
冊子もいただき、800年程前は名古屋市南区の辺り一面海に覆われ、対岸から眺めると巨大な松の島に見えたことから「松巨嶋(まつこじま)」と呼ばれていたこと、また名古屋市南区の社寺さんの一覧が載っていて、とても参考になりました!
是非また参拝したいです。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。