かめおかはちまんぐう
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
栃木県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
東円寺を出た所ですでに2時過ぎ。 今日は道の駅なんかにも寄りたかったので、授与時間内に回れそうな有人寺社はせいぜいあと一社だろうと考え、近くで良さげな所がないか吟味🔍️❓️
比較的近くに前々から噂を聞いていたこの神社があったので、ここに決定💡
鎌倉の鶴岡八幡宮に対して亀岡八幡宮ってのがちょっと面白いと思った🦢🐢 もちろん知名度では鶴の方が圧倒的に上ですが「鶴は千年、亀は万年」なので、こっちの方が御利益ありそうな気がする😁w
神社前の景色に妙にデジャヴを感じると思ったら、この前の道だけは過去に3~4回通ったことがあると気付く😳
・・・まぁ、うち最初の1~2回は寺社覚醒前にツインリンクもてぎにSUPER GT見に行った時なので神社自体に全く注目してなかったけど💧 当時はボカロ教の信者でレーシングミクが自分にとっての観音様でした🚖www
後の方は真岡の大前神社からの移動中に通ったので確実に興味はあったはずだが、参道が鬱蒼とした森の中に続いてたのでどうせ無人社だろ😏💨と思ってスルーしてたり😅
複数種類ありましたが、やっぱ自分は考古ファンなので神社の立つ小宅古墳群のやつを受印w
親は栃木県内の八幡社八社を回る野州八八幡詣を受印
まぁライト受印層なので巡礼とかは絶体やらない人だけどね😅w
境内社の伊門(いと)神社も受印
一の鳥居
なんか景色に見覚えある💫と思ったら、この前の道だけは過去に3~4回通ったことがありました😅
ここも古墳神社だったのか⛰️💡
もと郷社格❗
何気に格式高い神社だったのね😳
鬱蒼とした杉並木と燈籠の並ぶ参道を登拝してみたかったのですが、親に拒否られたので仕方なく神社直近の駐車場まで車で乗り付け🚙😣
・・・確かに年寄りにこれを登れってのは虐待だな💧
ということで参道中にある撫で亀は触れられず✋️❌
まぁこの程度で怪我の治癒に大差はあるまい💨w
古墳群の案内石碑
驚きの反射率✨
噂に聞いてた通りアチコチに亀🐢🐢🐢
また戦勝祈願かよ!😫 だからこのヘタレ八幡太郎は奥州行くまでに何回祈願すれば・・・あ、でもここの伝承はややオリジナル色があるので許す👍www
一つだけ鳥居付きのやや特別そうな亀🐢
手水も亀が水を吐く
二?三?の鳥居
う~ん、スッポン食いたくなってきた・・・食べたことないけどな😅w
スーパーマリオのノコノコ風のもありますねw
誰だクッパ奉納したやつ💧
てかワニガメとかもありなんだwww
亀の周りに十二支の置物
さすがにガメラ風のを奉納した人はいないらしい
地球の守護神なのにね🌍️🐢www
直近でお祭りでもあったのかな?
紅白の垂れ幕が掛けられてた
拝殿
本殿は装飾少な目ですが立派なもの
本殿裏に境内社
片方はよくある皇大神宮だが、もう片方の伊門神社に注目💡
皇大神宮
桟の上にお賽銭が並べられてる
皇大神宮内
神鏡に写った像が何か神秘的✨️
伊門神社
世界遺産じゃなくて世間遺産かw
古墳群に東国開闢の豊城入彦命を祀った古社とか、考古学ファンとしては脳汁出まくりな組み合わせ😍
伊門神社内部
扉は閉じられてて御神体は見えず
案内板には書かれてないのですが、横に小さなお宮も祀られてる
反対側にもあり
後ろにも亀
左に古墳群入口
周りにあるのは全部桜🌸
春に来てみたいね😆
札は今回は自重😅
木札はやっぱそれなりのお値段がする💸
紙札は・・・まぁ標準よりはやや安いが、八幡神はウチの神棚にはすでに結構鎮座してるので😖
御朱印は種類豊富
久しぶりに兼務社巡りもしてみたいが、今日はもう時間がないので伊門神社以外は受印せず💨
結構資料が豊富だったのでいただいてきました📖
ちなみに八社八幡詣は、御朱印創設前にすでに七社達成してた🌟
まぁ面倒なのでわざわざ受印しにもう一度行かないけどね😅w
![隼シューター](https://minimized.hotokami.jp/d7NW6GAGGrKZkDd5xDyRzpxqz1rwowrdkNf8RCDju7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240830-062958_sQXULKahBj.png@webp)
次からは八幡宮巡り。真岡付近は八幡様が多いので。
益子町の亀岡八幡宮で見開きの御朱印と境内社の伊門神社の御朱印をいただきました。
亀に乗った源義家公が描かれています。
社殿近くの駐車場があるのですが
手前の駐車場に止めたので二の鳥居からスタートです。
一の鳥居は朱塗りの鳥居があります。
参道に神聖な場所と感じさせその途中にパワースポットの神亀像があります。
亀岡八幡宮なので亀の像が祀られています。
拝殿の両隣にも亀の像が。
亀岡八幡宮は益子町小宅に鎮座します。
拝殿は1881年に建立され、ご祭神は誉田別尊、息長足姫命、玉依姫命です。
拝殿の左手にもカメの像が鎮座してました。
本殿の裏に摂社の伊門神社が鎮座しご祭神は豊城入彦命です。奥には皇大神宮があります。
#亀岡八幡宮
#益子町
#栃木県
#御朱印
御朱印
伊門神社の御朱印
由緒書
案内図
二の鳥居
参道
パワースポットの神亀像
亀の像
手水舎
亀の像がたくさん
拝殿
拝殿の扁額
本殿
拝殿の脇にもカメが
伊門神社
![amunami](https://minimized.hotokami.jp/VcP7PqmX3DUEYAx9I-f7NNk3dnLn44dqpnR1BJtWR0k/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230827-123207_bCQVg2YCAG.jpg@webp)
真岡鐵道沿線“ご朱印めぐり”。
とりあえず開きの2社巡りで完結します。
雷雨になりました。
亀が鎮座していて珍しい手水舎です。
拝殿。
本殿。
亀の像が沢山ある神社でした。
名称 | 亀岡八幡宮 |
---|---|
読み方 | かめおかはちまんぐう |
通称 | 八幡さま |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0285-72-2593 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 《合》伊弉冉命,保食命,舎人親王,別雷命,菅原大神,大己貴命,少名毘古那命,金山毘古命,金山毘売命,市杵島姫命,大山祇命,罔象女命,大日貴命,月夜見命,大地主命,豊城入彦命,御諸別命,遠良別命,建御名方命,塩土老翁命,伊弉諾命,句句廼馳命,埴山姫命,軻遇突知命,金山彦命,草野姫命,倉稲魂命,速須佐之男命,天児屋根命,天太玉命,天尾羽張命,志那都比古命,志那都比売命,中筒男命,高良玉垂命,木花咲耶姫命,速玉之男神,伊弉冉神,事解之男神,素盞嗚命,大山祇命,《主》誉田別命,《配》息長足姫命,玉依姫命 |
---|---|
ご由緒 | 後冷泉天皇の康平年中(1058~65)源義家が奥州へ向かう途中戦勝を祈願して神殿を造営、康平7年勅令によって亀岡八幡宮と称したことにはじまる。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
栃木県のおすすめ2選🎌
亀岡八幡宮に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
43
0