おづじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

【令和五年三月二十二日参拝】
帰省したので、時折お参りしていた小津神社さんにもお参り🙏
鳥居前⛩️
阿形の狛犬さん
吽形の狛犬さん
参道と社殿
社殿と左側は社務所です。
早朝だった為、誰もおらず御朱印は頂いておりません。
小津神社ご由緒
ご祭神
須佐之男命
厄除け・病気平癒
大綿津見命(海の神様)
海上安全・交通安全
大国主命
商売繁盛・良縁招福
創建は承平年間(西暦九三一年~九三八年)頃とされる。
一〇〇〇年以上昔、現在の高知市中心部は海であった。
小津神社は創建の当初五〇〇年 以上の間、久万に鎮座し、その名を熊野大権現と称された。
その後、現在の小津町、大高 坂山(高知城)の麓に移転したと云われています。
津は港を意味し、『小津』という名から、 船着き場の海上安全の神様、厄難消滅の神様として祀られたとされる。
現在残っている記録としては、鰐口に刻まれる銘に、文明六年(西暦一四七四年) 土佐 郡大高坂郷の氏神として小津村に鎮座したと最初に見ることが出来る。
その後、山内一豊が、関ヶ原の功績により、土佐藩を治める事になり、大高坂山に城を 築城にすることに伴ない、寛文十一年(西暦一六七一年)現在地に移転。現在に至る。
出雲系、紀州熊野三社権現那智大社を御本社とし、厄除け、病気平癒、海上安全、交通安全、商売繁盛、良縁招福のご神徳があります。
御由緒の看板情報より
社殿上部
立体的な彫刻が素敵でした🥰
社殿内部
ニッコリ顔の福々しい大国様もいらっしゃいました。
御由緒の看板
名称 | 小津神社 |
---|---|
読み方 | おづじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ホームページ | http://odu-jinjya.com/ |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 《主》須佐男之命,大綿津見命 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0