御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
大縣神社ではいただけません
広告

おおあがたじんじゃ

大縣神社
愛知県 楽田駅

御朱印受付:8:30~17:00

大縣神社について

尾張国二之宮として古くから崇敬されてきました。
事業繁栄・開運厄除の守護神として仰がれている格式ある古社。

3つの建物が複合した「大縣造」と呼ばれる特有の造りの社殿は、国の重要文化財に指定されています。

青塚古墳は大縣神社の祭神大縣大神の神裔大荒田命の墳墓であると伝えられています。

おすすめの投稿

にゃべ
にゃべ
2025年01月06日(月)
105投稿

新年四日目、今日は大縣神社内
姫の宮の奥宮に参拝です。
こちらも山頂にあります。
二日続けて山登りして来ました。

大縣神社(愛知県)
大縣神社(愛知県)

恵比寿神社の初えびす限定御朱印

大縣神社(愛知県)
大縣神社(愛知県)

大縣神社の鳥居⛩️

大縣神社(愛知県)

手水舎

大縣神社(愛知県)

大縣神社本宮社の奥宮入り口鳥居⛩️
ここから行きます。

大縣神社(愛知県)
大縣神社(愛知県)

いよいよ山登りの始まりです。

大縣神社(愛知県)

ここから、右側が姫の宮の奥宮に行く
山道。
左側の道が本宮社、奥宮への山道。

大縣神社(愛知県)

奥宮入り口の鳥居⛩️

大縣神社(愛知県)
大縣神社(愛知県)
大縣神社(愛知県)

姫の宮、奥宮

大縣神社(愛知県)
大縣神社(愛知県)

御神体

大縣神社(愛知県)

摂社の大国恵比寿神社

もっと読む
ゆきち
ゆきち
2023年07月25日(火)
2026投稿

名鉄御朱印めぐりにて参拝しました。
尾張國の二の宮です。
摂社の姫之宮は御祭神が女性の守護神である玉比売命で安産・子授け・婦人病・縁結びなどの御利益があるとされ、その為か女性の参拝客が多かったです。

大縣神社の鳥居
大縣神社の建物その他
大縣神社の歴史
大縣神社の手水
大縣神社の建物その他

手水舎の後ろにさざれ石がありました

大縣神社の自然

鯉が泳ぐ池

大縣神社の動物

社務所で鯉の餌が販売されている為か、気配を感じて寄ってきます

大縣神社の建物その他
大縣神社の末社
大縣神社の本殿

本殿

大縣神社の本殿

姫之宮

大縣神社の建物その他
大縣神社の本殿
大縣神社の末社
大縣神社の狛犬
大縣神社の末社

開運招福鳥居

大縣神社の建物その他
大縣神社の末社
大縣神社の建物その他
大縣神社の歴史
大縣神社の自然

むすひ池

大縣神社の末社

大国恵比須神社

大縣神社の末社
大縣神社の末社
大縣神社の本殿
大縣神社の末社

楽田神社

大縣神社の建物その他
大縣神社の鳥居

姫石

大縣神社の末社
大縣神社の鳥居

本宮社遥拝所

大縣神社の末社

伊勢神宮遥拝所

大縣神社の本殿
大縣神社の狛犬

木彫りの干支うさぎ

もっと読む
投稿をもっと見る(107件)

例祭・神事

3月15日に近い日曜日(豊年祭)
10月10日(例祭)

例祭・神事をもっと見る|
6
名称大縣神社
読み方おおあがたじんじゃ
通称尾張の二宮様
参拝時間

御朱印受付:8:30~17:00

参拝にかかる時間

1時間

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号0568-67-1017
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
おみくじあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

第二弾 名鉄御朱印めぐり

詳細情報

ご祭神《主》大県大神
ご神体本宮山
創建時代垂仁天皇二十七年(紀元前3年)
本殿三棟造・大縣造
文化財

本殿(重要文化財)

体験御朱印重要文化財祭り花の名所

Wikipediaからの引用

概要
大縣神社(おおあがたじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。旧社格は、式内社(名神大社)・尾張国二宮・旧国幣中社・別表神社。 新字体で「大県神社(読みは同じ)」と表記する場合もある。
歴史
歴史[編集] 概史[編集] 尾張主要3神の神階 年 真清田神 大縣神 熱田神 822年 -- -- 従四位下 833年 -- -- 従三位→正三位 847年 無位→従五位下 無位→従五位下 -- 853年 従五位上→従四位下 従五位下→従四位下 -- 859年 -- 従四位下→従四位上 正三位→従二位 従二位→正二位 865年 従四位上→正四位上 -- -- 873年 -- 従四位上→正四位下 -- 神名帳 名神大 名神大 名神大 一宮制 一宮 二宮 三宮 .mw-parser-output .locmap .od{position:a...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 名鉄小牧線の楽田駅下車、徒歩で約20分。または、楽田駅東口から犬山市コミュニティバス つつじヶ丘団地行き(平日のみ、祝日も運行)で約8分。 愛知県道177号大県神社線
行事
祭事[編集] 豊年祭[編集] 別名「於祖々祭(おそそ祭)」とも言う。毎年3月15日直前の日曜日に行なわれる祭事。女陰をかたどった山車などが練り歩く。この祭りと対になっているのが、田縣(たがた)神社の豊年祭で、こちらでは男根をかたどった神輿が練り歩く。 梅まつり[編集] 毎年3月、梅の花が咲く時期に行なわれる祭。俳句大会なども行なわれる。
引用元情報大縣神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E7%B8%A3%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=102003171
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ