しょうおうじ|曹洞宗|平野山
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
聖應寺について
「名鉄電車沿線ハイキング」の豊明市大会の時に、立ち寄る寺院です。
永正元年(1504)に臨済宗「本郷山聖禅寺」となり、永禄11年(1568)に曹洞宗に改宗「平野山聖應寺」となりました。
おすすめの投稿
続いてすぐ近くの聖應寺さんに伺いました。
境内に入ってビックリ、ヤギさんがおりました^^
お寺で飼われているようです。
入口に天然記念物のさざれ石が置かれております。
残念ながらお堂は開いておりませんでしたが、中を拝見できました^^
ご本尊は釈迦如来様です。
お線香をお供えし、ご真言をお唱え致しました。
のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
境内に不動明王様もいらっしゃいました。
ノウマクサンマンダ バザラダンカン
ノウマクサンマンダ バザラダンカン
ノウマクサンマンダ バザラダンカン
元々離れていたお地蔵様を1つの場所に集めたそうです。
オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
書き置きですが御朱印も頂けました。
ありがとうございます^^
南無釈迦牟尼、南無阿弥陀仏。。
「名鉄のハイキング」で訪れました。
いかにも禅宗といった感じのお寺さん。もともとは臨済宗で曹洞宗に改宗したそうな。山門は何となく黄檗宗みたいな。
村のあちこちにあった辻地蔵さん。区画整理により、ここに集められました。
桶狭間十三佛巡り 朔日参りで訪れました。
一体全体どっから入って行けばいいんだ!
同じ所をグルグル回ってしまいました。神社に入っていくわ、違うお寺さんに入って行きそうになるわ、おうじょうこきましたわ。
はあん!どこぞのもんじゃ!
相棒は、気が短いんじゃ!帰れ帰れ!
セルフ朱印 寺務所の前にて。
歴史
愛知県豊明市の聖應寺は元々臨済宗で、永正元年(1504年)に「本郷山聖襌寺」と名づけられました。その後、永禄2年(1559年)に築田左衛門尉出羽守正綱により「久護山慶昌寺」と名を変え、永禄11年(1568年)には、別喜右近とその縁者である平野土佐甚右衛門長門により曹洞宗に改宗し、甚右衛門の母の法号を取って「平野山聖應寺」という現在の寺号になりました。
聖應寺の基本情報
住所 | 愛知県豊明市沓掛町森元17 |
---|---|
行き方 | 名鉄名古屋本線「前後駅」下車。
|
名称 | 聖應寺 |
---|---|
読み方 | しょうおうじ |
通称 | 聖應禅寺 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0562-92-0248 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.syo-ouji.com/ |
詳細情報
ご本尊 | 釈迦如来 |
---|---|
山号 | 平野山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 永正元年(1504年) |
ご由緒 | 愛知県豊明市の聖應寺は元々臨済宗で、永正元年(1504年)に「本郷山聖襌寺」と名づけられました。その後、永禄2年(1559年)に築田左衛門尉出羽守正綱により「久護山慶昌寺」と名を変え、永禄11年(1568年)には、別喜右近とその縁者である平野土佐甚右衛門長門により曹洞宗に改宗し、甚右衛門の母の法号を取って「平野山聖應寺」という現在の寺号になりました。 |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
26
0