しょうこうじ|真言宗智山派|城向山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

巡礼
その他の巡礼の情報
長野県のおすすめ2選🎎
おすすめの投稿

長野県の寺社仏閣巡りの最後は、上田市から岡谷市に移動し、岡谷市本町に在る城向山 瑠璃院 照光寺です。
真言宗智山派で、本尊は大日如来。
この本尊・(金剛界)大日如来坐像は市指定文化財です。
また、脇本尊・(胎蔵界)大日如来坐像は県宝、弘法大師坐像、興教大師坐像、仁王像は市指定文化財と多数の文化財を所蔵されています。
これらの文化財は予約不要で拝観させて頂けますが、法要等があるとNGですので伺う前に確認されるのが宜しいかと思います。
開創は不詳。1395年に下社神宮寺・宝珠院の憲明法印が中興。1425年に高野山金剛峯寺の末寺となり、諏訪下社の別当寺である神宮寺一等末寺となる。1656年頃に山寺から現在地に移る。1766年から2度消失し、現在の本堂は1793年に建立した。明治時代の神仏分離・廃仏毀釈で神宮寺が廃寺となったため、神宮寺から脇本尊の大日如来・千手観音・仁王像などが照光寺に遷された。1873年に境内に岡谷小学校の前身である岡谷学校が設置された。1911年に大覚寺直末より智積院(智山派)に転派し、現在に至ります。
ーーー後日アップします。
御朱印
雪吊り(だと思います)
縛り方も格好良い
蚕霊供養塔(市指定文化財)
塔内に馬鳴菩薩像(市指定文化財)を安置、毎年4月29日の例祭において御開帳
手水
山門
本堂(市指定文化財)
兎に角、彫り物が凄い
堂内も(飛天だと思います)
本尊・(金剛界)大日如来坐像(市指定文化財)
(ネットから転載)
脇本尊・(胎蔵界)大日如来坐像(県宝)
位牌堂・開山堂(2階)
薬師堂
鐘楼
佉羅陀山地蔵尊(市指定文化財)
鬼子母神堂
鬼子母神
鎮守・平岡稲荷社
阿弥陀堂(永代供養墓)
境内からの眺め
諏訪湖、八ヶ岳(主峰・赤岳かと)
名称 | 照光寺 |
---|---|
読み方 | しょうこうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0266-22-2314 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://okaya-shokoji.com/about/ |
巡礼の詳細情報
中部四十九薬師霊場 第11番 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 大日如来 |
---|---|
山号 | 城向山 |
院号 | 瑠璃院 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
25
0