こうあんじ|曹洞宗|龍門山
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
その他の巡礼の情報
おすすめの投稿
★鎌倉街道上道散策(府中市〜多摩市)1
鎌倉街道沿いの合戦は吐いて捨てる程ありますが、小手指ヶ原、久米川の戦いの最終場面で鎌倉幕府倒幕を決定付けたのは分倍河原、関戸の合戦です。
【散策ルート】
府中本町駅〜①高安寺〜②鎌倉街道標柱〜③分梅碑〜④光明院〜⑤天王宮八雲神社〜⑥分倍河原古戦場跡〜⑦法音寺〜⑧御嶽神社〜⑨中河原の渡し〜⑩関戸古戦場跡〜⑪関戸観音寺〜聖蹟桜ヶ丘駅
今日は府中市から多摩市関戸までを行きます。先ずは、府中本町駅から府中高札場を通り旧甲州街道に出て、武蔵野線を渡って暫くすると左手に高安寺の案内図、標柱と六地蔵像が見えてきます。
①高安寺
高安寺は府中市片町にある曹洞宗の寺院で龍門山等持院と号します。本尊は釈迦牟尼佛像。平将門を討った藤原秀郷の館跡と言われるここに市川山見性寺と称して創建したといいます。また、鎌倉入りを許されなかった義経が京へ向う前にここに滞在し、頼朝に赦免の為に写経したと伝えられている。鎌倉幕府滅亡後の暦応年間(1338-1341)に足利尊氏が全国に建立した安国寺(臨済宗龍門山高安護国禅寺)の一つとして再建し、大徹心悟禅師が開山したといいます。戦国時代に疲弊したものの、慶長年間(1596-1615)に青梅の海禅寺第七世関州徳光禅師が曹洞宗寺院に改めて中興。江戸期には寺領15石の御朱印状を受領していたといいます。高安寺は、境内の諸堂宇・観音堂を始めとして数多くの文化財を所蔵し、弁慶硯の井戸や秀郷稲荷などの歴史を偲ばせる旧跡を残しています。
高安寺から鹿島坂へ、下河原綠道を通って、鎌倉街道に出て分梅方面へ行くと鎌倉街道標柱が右手の植込みに見えてきます。
②鎌倉街道標柱
鎌倉街道の名はこの道が鎌倉へ通じることに由来します。この道は武蔵国府と相模国府を結ぶ官道だったともいわれています。光明寺坂から南への道は大正末期に開通した新道です。
府中本町駅改札口
府中高礼場 説明板
府中高礼場 道標柱
府中高礼場 外観
①高安寺 寺号標柱
①高安寺 案内板
①高安寺 六地蔵像
①高安寺 総門
①高安寺 弥勒菩薩像
①高安寺 長慶庵
①高安寺 地蔵堂
①高安寺 観音堂
①高安寺 観音堂
①高安寺 干支本尊建立碑
①高安寺 干支本尊像
①高安寺 仁王門
①高安寺 仁王門
①高安寺 阿形仁王像
①高安寺 吽形仁王像
①高安寺 奪衣婆
①高安寺 地蔵尊
①高安寺 水子地蔵像と子地蔵像
①高安寺 子地蔵
①高安寺 仁王門木彫
①高安寺 仁王門木彫
①高安寺 三界萬霊石碑
①高安寺 箒小僧
①高安寺 道元禅師像
①高安寺 ぼけ封じ地蔵像
①高安寺 鐘楼(時の鐘)と延命地蔵菩薩像
①高安寺 本堂
①高安寺 本堂
①高安寺 本堂
①高安寺 秀郷稲荷神社
①高安寺 秀郷稲荷神社拝殿
①高安寺 弁慶硯の井石碑
①高安寺 弁慶硯の井
①高安寺 仁王門からの弥勒菩薩像
①高安寺 縁起説明板
①高安寺 境内
①高安寺 境内庭
①高安寺 御朱印
②鎌倉街道標柱 下河原綠道入口
②鎌倉街道標柱 下河原綠道
②鎌倉街道標柱 鎌倉街道三小前
②鎌倉街道標柱 道標柱
名称 | 高安寺 |
---|---|
読み方 | こうあんじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 042-361-2229 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
山号 | 龍門山 |
---|---|
院号 | 等持院 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
体験 | 武将・サムライ札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0