れんちょうじ|日蓮宗|実相山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![ホトカミで探す東京のお墓](https://minimized.hotokami.jp/oFeF20XMJG9uwD8d3nzPJBnCFWob3ChGwpyAtFh8vvQ/s:80:80/q:20/plain/https://hotokami.jp/rails/active_storage/blobs/redirect/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBcUlJIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--7e31087a876e03f9871eb866474e0f0ebbfb3e5f/ohakaTokyo.png@webp)
東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
24.10.31。先の本榮寺に隣接しており、京急線「新馬場駅」裏手にある日蓮宗の寺院。
山号 実相山
院号 道場院
開創 暦応元年(1338年)
開山 日保上人
本尊 祖師像
【縁起】〜当寺資料より〜
当山開創は暦応元年(1338)、宗祖直弟日保による。宗祖の御名を讃仰して蓮長寺と称し、法華経の深義を顕して実相山と号した。慶長年間、池上本門寺十二世日惺(にっせい)徳川家康の篤信を受け府内五ヶ所の寺領を得、当山はその一つに当たる。
ニ十七世日延の代(貞享年間)に現存の本堂が建立されたものと思われる。内陣天井の飛龍(狩野深龍画)、格天井の花鳥図99枚(東川斎豊圀信画)が堂宇の荘厳を一入のものとした。
身延三十六世日潮筆「毘沙門堂」の大扁額から寛保元年(1741)の堂宇建立が推定される。この堂に祀る毘沙門天像は伝教大師作と伝えられ、広く信者を集め、境内は殷賑を極めたという。
御朱印・御首題をお書き入れしている間に、奥様より本堂に上げて頂き、御本尊はじめ天井画等の丁寧なご説明を下さり、且つ応接室でお茶まで頂戴しました。ご親切なご対応に感謝感激でした😊
御朱印
直書き
日蓮聖人の絵も書き入れのようで素晴らしいです。
御首題
直書き
御朱印共々納経料は”お気持ち”でした。
お題目塔
奥は京急線の高架です。
参道〜山門
山門の近影は撮り漏れましたが、天保4年(1883)建立のようです。
寺号
本堂
古井戸(水屋)
弘化3年(1847)銘
名称 | 蓮長寺 |
---|---|
読み方 | れんちょうじ |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3471-8737 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 一塔両尊四士 |
---|---|
山号 | 実相山 |
院号 | 道場院 |
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
創建時代 | 暦応元年(1338年) |
開山・開基 | 日保(宗祖直弟) |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0