御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
長専院不動寺(出世不動尊)ではいただけません
広告

ちょうせんいんふどうじ|浄土宗

長専院不動寺(出世不動尊)
東京都 清澄白河駅

長専院不動寺(出世不動尊)の基本情報

住所東京都江東区三好1-6-3
行き方

都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」A3出口徒歩3分

アクセスを詳しく見る
名称長専院不動寺(出世不動尊)
読み方ちょうせんいんふどうじ
通称出世不動尊
トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号03-3641-5848
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来
院号長専院 不動寺
宗旨・宗派浄土宗
開山・開基開基 榊原忠次
文化財

•石造燈籠 服部正保他奉納 一対(江東区有形文化財)
•石造五輪塔(榊原式部大輔政倫墓) 天和3年在銘(江東区有形文化財)
•木造不動明王立像(江東区有形文化財)
•木造阿弥陀如来立像(江東区有形文化財)
•銅製双盤 宝永4年在銘(江東区有形文化財)
•一夜軒秋月歌碑(江東区有形文化財)
•和田家歴代墓(江東区有形文化財)
•力石(江東区有形文化財)
•水盤(江東区有形文化財)

ご由緒

開基は榊原忠次(寛文五年没1665)、開祖は命誉圓壽で霊巌島に創立され、万治元年(1658)に霊巌寺とともに移転してきたという。
榊原忠次は德川四天王の一人榊原康政孫で、慶長一〇年(1605)に遠州横須賀で生まれ、秀忠の偏諱を与えられる。母は家康の異母弟松平康元の娘である。忠次の孫、榊原政倫(天和三年没1683)の墓が長専院にある。榊原家の墓は霊巌寺にあり、長専院が管理している。魚問屋の統領であった和田家の墓もある。
昭和三年(1928)に不動寺を合併する。不動寺は出世不動尊で有名であった。不動像は近江三井寺の始祖智証大師護持の像で、大師が唐に行くときに守護した霊験あらたかな像であった。のちにこの像は期妙法師が護持していた。霊巌上人が京都知恩院に滞在していたとき、明王が法師に霊巌上人が今年関東に大寺を建立する霊巌上人に「我を誘い行くべし」と三夜続けて告げ、法師は上人にこれを告げ、明王を渡し、上人は出世不動明王と名付け関東にたずさえこの明王の御加護によるものか大寺造営を速やかに成就した。霊巌島に住む奈良屋某の先祖が深く帰依し堂宇建立の大施主となる。
不動堂も幾度か災害に遭うが奈良屋某が施主となり、四方の信者の助けにより再建した。大震災もこの明王の加護で難を避けられ、昭和七年に本堂を復興し、不動講も再建できたという。
(開運出世不動明王略縁起、江東区の民俗深川編より)

体験御朱印
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ