えこういん|浄土宗|諸宗山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

回向院について
ねずみ小僧にあやかってするりと合格!
回向院の境内には、江戸時代の大泥棒・ねずみ小僧のお墓があります。
大きなお屋敷に「するりと入る」ことを得意としたねずみ小僧。
彼のお墓の石を削って御守りにすると、志望校にも「するりと入る」ことができると言われています。
東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

山号は諸宗山。正称は諸宗山無縁寺回向院。振袖火事と呼ばれる明暦の大火(1657年)の焼死者10万8千人を幕命によって葬った万人塚が始まり。のちに安政大地震をはじめ、水死者や焼死者・刑死者など横死者の無縁仏も埋葬する。
~ウィキペディアより抜粋~
狭い所にいろいろ凝縮されており、どこに何があるのかよくわからず、案内図を手に何度も同じく所をぐるぐる周りました😅最後は清掃中の住職に教えて頂きました。
正門
案内板
本堂
寺務所入り口
こちらで御朱印頂きました
力塚
勧進相撲が回向院境内で初めて行われたのは明和5年(1768)のことで、寛政年間を経て文政年間に至るまで、勧進相撲興業の中心は回向院とされてきた。
塩地蔵
参詣者が願い事が叶うと塩を供えたことから「塩地蔵」と呼ばれ親しまれてきた
鼠小僧の墓①
黒装束にほっかむり姿で闇夜に参上し、大名屋敷から千両箱を盗み、町民の長屋に小判をそっと置いて立ち去った。
鼠小僧の墓②
長年捕まらなかった運にあやかろうと、墓石を削りお守りに持つ風習が当時より盛ん。
猫塚①
猫塚②
馬頭観音①
馬頭観世音菩薩像
馬頭観世音菩薩に祈願をこめると、当時最も恐れられた瘧疾や疱瘡にかからないといわれた。
明暦の大火の供養搭
安政の大震災の供養搭①
安政の大震災の供養搭②
浅間山大噴火の供養搭
信州上州地震、奥羽飢饉の供養搭
関東大震災の供養搭
安政大地震の六地蔵
案内図
御朱印(直書き)①
御朱印(直書き)②

23.07.02。JR総武線「両国駅」西口から徒歩3分。墨田区両国2丁目にある浄土宗の寺院。
山号 諸宗山
院号 回向院
寺号 無縁寺
創建 明暦3年(1657年)
本尊 阿弥陀如来
札所 江戸三十三観音霊場
第四番
【縁起】〜回向院HPより〜
江戸には「振袖火事」の名で知られる明暦の大火があり、市街の6割以上が焼土と化し、10万人以上の尊い命が奪われました。この災害により亡くなられた人々の多くは、身元や身寄りのわからない人々でした。当時の将軍家綱は、このような無縁の人々の亡骸を手厚く葬るようにと隅田川の東岸、当時の現在地に土地を与え、「万人塚」という墳墓を設け、遵誉上人に命じて無縁仏の冥福に祈りをささげる大法要を執り行いました。この時、お念仏を行じる御堂が建てられたのが回向院の歴史の始まりです。
本日2件目の江戸33観音参拝寺院。都合26ヶ寺目。都会の街中にありますが、緑もあり又見所も多々ある良きお寺さんでした。
山門
仁王像(阿形)
(吽形)
参道
勧進相撲発祥の地記念《力塚》
万霊供養塚の大銀杏
↓
聖観世音菩薩立像
平成14年に安置。
本堂遠景
右側ビルは念仏堂と奥に寺務所。直書きの御朱印を拝受しました。
本堂正面
本堂内
↓
本尊・阿弥陀如来
本堂左前に《一柱不動尊》
反射で良く分かりませんでした💦
回向堂
↓
堂内
回向堂前
↓
馬頭観音堂
江戸33観音第4番札所
↓
馬頭観世音菩薩像
お墓群
↓
明暦大火の供養塔
安政大地震の供養塔
右より浅間山大噴火の供養塔・信州上州地震、奧羽飢饉の供養塔・関東大地震の供養塔。
塩地蔵
檀信徒塚(納骨堂)
鼠小僧次郎吉のお墓
↓
長年捕まらなかった運にあやかろうと、墓石を削りお守りに持つ風習が当時より盛んで、現在も特に合格祈願に来る受験生があとをたちません。との事です!
猫塚
↓
↓
水子塚
↓
糸塚
竹本義太夫のお墓
念仏堂の隣に自販機
おまけ
JR両国駅西口改札前に
歴史
明暦三年(1657)に振袖火事とよばれる明暦の大火の犠牲者(大半が身元や身寄りない人々)を弔うため、現在の地で大法要を行い、その時に御堂が建てられたので、諸宗山無縁時回向院の始まりです。
名称 | 回向院 |
---|---|
読み方 | えこういん |
通称 | 本所回向院 |
御朱印 | あり 達筆な御朱印!鼠小僧のお墓が人気 |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 03-3634-7776 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | info@ekoin.or.jp |
ホームページ | http://ekoin.or.jp/ |
SNS |
巡礼の詳細情報
江戸三十三観音霊場 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 諸宗山 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 1657年(明暦3年) |
開山・開基 | 徳川家綱、遵誉上人 |
ご由緒 | 明暦三年(1657)に振袖火事とよばれる明暦の大火の犠牲者(大半が身元や身寄りない人々)を弔うため、現在の地で大法要を行い、その時に御堂が建てられたので、諸宗山無縁時回向院の始まりです。 |
体験 | 御朱印有名人のお墓 |
Wikipediaからの引用
概要 | 回向院(えこういん)は、東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院、および過去にその別院であった東京都荒川区南千住五丁目にある寺院。 |
---|---|
引用元情報 | 「回向院」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%9B%9E%E5%90%91%E9%99%A2&oldid=102256692 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
東京都のおすすめ2選🎌
回向院に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0