みょうぎょうじ|日蓮宗|稲荷山
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
駐車場 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印 | - | ありません |
おすすめの投稿
須賀神社 女坂の所にある日蓮宗のお寺さんです。
お参りしてきました。
御首題を聞いたら今はやっていない。と言われました😢
残念です。
門
本堂
新宿区若葉にある日蓮宗のお寺。アニメ映画『君の名は。』の聖地として一躍有名になった須賀神社のすぐ隣にあります。
創建当時は真言宗だったそうですが時の住職が日蓮宗に改宗したそうです。江戸時代よりも前からある由緒ある寺院で十代将軍家治の側室にこのお寺の家の方がいてそれ以来徳川将軍家と結びつきが強まったそうです。
本堂などの建物は空襲で焼失したのち戦後に再建されたもの。小さな御稲荷様もあります。手水は見当たりませんでしたが昔の汲み上げポンプがありました。
私が参拝した時は住職がお留守だったので本堂内に入れず代わりに御賽銭を置いて外から手を合わせてきました。
本堂
草分稲荷
本堂
檀家さんのお墓の掃除用具
由縁
須賀神社の女坂を降りて左手にあります。
長禄年間(1457~60)の創立で、寛永11年(1634)、江戸城拡張に従い、清水谷より現在地に移転されたとのこと。
以前お参りした時には、御本堂右手に祀られたお稲荷さんは、古い状態だったと思うのですが…
このお稲荷尊は、見延山の草分分体とされ草分稲荷尊と称され、地元で厚く信仰されていたそうです。
御本堂
御本堂右手にある草分け稲荷。新しくされたばかり?のようでした。
入って右手に。
この石壁の向こうは、須賀神社です。
御本堂左手。
歴史
当山は凡そ五百年前、後奈良天皇の御宇江戸城際に開闢草創せる、真言宗寺院 なりしが、時の住持頻伽法印、身延山第十一世行学院日朝上人の教化を受け、寛正の 頃、日蓮宗に帰属せしものなり。
その後、西紀一四五七年長様の年、本院日、開山となり基礎を確立す。
慶長十九年に於て徳川氏開府の、江戸城域拡張に従い、 印内寺構への為現在地に移り今に至るまで伝統を保てるものなり。
当山に祀る稲荷尊は身延山開創の草分分体にして草分稲荷尊と称し、日朝上人と並んで地民の御厚か りしという。又、本堂に安置し奉る日朝上人の御尊像は頻伽法印報恩の為、彫刻せしものなりという。
当山八世玉峯院日静は、身延山第三十六世潮師法縁々祖六开院日潮上人と親交深く、 当山に残れる書簡により信仰の交流細やかに布教者魂意気投合せりという。とくに日静は法華経壹萬部・読誦の功徳を以って豆塚を築き、当時流行せる疱瘡をしずめたことにより、上人の徳を慕い諸人の参詣、後を絶たざりしという。十代将軍家治の時、当山篤信伊藤氏の娘、側室として仕え、その縁により、一族、大 奥の中蔦等の役務につくもの多く、とくに興善院殿篤諦泰大禅尼の法号を授与され た方は将軍家の信頼ことの外厚く、その縁により当山に赤門建立を許されたという。 故に四谷麹町界隈に赤門寺として有名を馳せ、多くの外護丹精を受けたりしといわれ る。その由縁は墓地及び顕彰供養塔に刻記し後世に伝へらるるなり。赤門に彫られし龍の彫刻は、当時、安永の名匠飛弾の甚五郎作と伝えられ、そのすばらしさは衆目をみはらせるものありしという。 当山檀徒、瀬名貞雄は江戸の国学者として著書も多く「室町三礼記」「十二月故實」「関東補任記」「殿上故実附記」等を著し江戸の地理に詳しく太田南畝との瀬田問答は 当山で行れしものという。 当山は其後、関東大震災には微動だにせざりしが、今次大戦により、赤門、土蔵造 りの本堂日朝堂、稲荷堂等、悉く烏有に帰し現在の本堂、客殿、庫裡は戦後建立せしものなり。
(稲荷山妙行寺由縁から引用)
名称 | 妙行寺 |
---|---|
読み方 | みょうぎょうじ |
御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3351-4850 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
山号 | 稲荷山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
創建時代 | 1457年(長禄元年) |
ご由緒 | 当山は凡そ五百年前、後奈良天皇の御宇江戸城際に開闢草創せる、真言宗寺院 なりしが、時の住持頻伽法印、身延山第十一世行学院日朝上人の教化を受け、寛正の 頃、日蓮宗に帰属せしものなり。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0