しょうふくじ|真言宗智山派|宮應山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

栃木県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

関東88カ所霊場 第24番札所 生福寺
真言宗智山派 ご本尊大日如来
当寺は宇都宮のほぼ中心部に位置しているが、大通りから一筋北へ入った道路沿いのため比較的静かである。永享10年(1438)、宇都宮等綱の開基。清原高盛の祈願所として創建された。以来、醍醐光台院末の中本寺として末寺十七ヵ寺を有していた。
古文書によると、江戸時代、城主転封の際は当寺の客殿において城郭領地の引き渡し、大明神の造営等事務引継ぎが行われたという。文化11年の火災、戊辰の戦火、第二次世界大戦の空襲等により何度も堂宇を焼失し、現在の本堂は昭和49年に再建されたものである。
境内には宇都宮の鋳物師・戸室元蕃作の市指定文化財の宝篋印塔、勤皇の志士、菊池教中の墓がある。参道の与謝蕪村の句碑は平成19年に蕪村顕彰会により建立されたものであるが、蕪村は28歳の時、芭蕉の足跡を尋ね奥州の旅に出た際、寺町の佐藤露鳩宅に寄寓していた。
その折に「宇都宮歳旦帳」を編集、これまでは宰鳥と名乗っていたがここで初めて蕪村を号し、世に出て行ったと言われている。蕪村号誕生の地でもある。
名称 | 生福寺 |
---|---|
読み方 | しょうふくじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 028-622-5879 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
SNS |
巡礼の詳細情報
関東八十八箇所 第24番 | 御本尊:大日如来 御真言: おんばざらだとばん 御詠歌: 後の世を 願えば参れ 生福寺 大師の光 今も尊き |
---|
詳細情報
ご本尊 | 大日如来 |
---|---|
山号 | 宮應山 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
創建時代 | 1438年(永享10年) |
ご由緒 | 当寺は宇都宮のほぼ中心部に位置しているが、大通りから一筋北へ入った道路沿いのため比較的静かである。永享10年(1438)、宇都宮等綱の開基。清原高盛の祈願所として創建された。以来、醍醐光台院末の中本寺として末寺十七ヵ寺を有していた。
|
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
栃木県のおすすめ2選🎌
生福寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0