しいおさんやくおういん|天台宗|椎尾山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

茨城県のおすすめ🎌
おすすめの投稿

椎尾薬師さま✨
向かう時、久々に鷹🦅さんが空を飛んでお出迎えです😊
この日は下から30分位かけて登ってみました😊❣️
とても疲れましたが、達成感を感じながらの参拝🙏‼️
清々しい風や鳥の声🦅が心地良く、良い参拝をさせて頂きました🙏
ありがとうございます😊🍑✨
樹齢500年のご神木✨✨🙏
幹の太さが半端ないです✨✨✨
白龍さま🐉🐲
薬師さまがチラッと!
手水舎✨
少し紅葉🍁
猫🐈さん登場‼️
慣れていて可愛かったです‼️
ありがとうございます😊🍑✨

“真壁のひなまつりD49”に参拝しました。
立派なお寺さんでした。
直書きの御朱印です。
仁王門。
仁王門。
階段を上がる時の撮影スポットらしいです。
本殿。
手水舎。
三重塔。
鐘楼。
阿弥陀堂。
現在は池の近くに仮設が有ります。
阿弥陀堂と仁王門からの2つの入口が有ります。こちらは阿弥陀堂入口。
筑波山 男体山頂を目指すハイキングコースなんで駐車場は混み合っています。見晴らしが良いです。
オマケで自宅に皇女 和宮様 御所風の平置きを今年もしました。段飾りは一般人、武家のする事だそうです。和宮様にとって雛人形は、着せ替え人形、リカちゃん人形みたいなモノだったらしい。和宮様は御風違いで大奥で大変ご苦労されました。
私は並べるのに苦労しました。
益子の土雛。最近は“雛めぐり”を開催しないので残念です。
歴史
延暦元年(782年)恒武天皇の勅願所として最仙上人(悲増大師)により始め法相宗の寺として開創された、延暦二十年(801年)伝教大師最澄が再興して天台宗に改宗。(ガイドブックより)
名称 | 椎尾山薬王院 |
---|---|
読み方 | しいおさんやくおういん |
通称 | 椎尾薬師 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0296-55-4319 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.city.sakuragawa.lg.jp/page/page000452.html |
詳細情報
ご本尊 | 椎尾薬師如来(平安初期、最澄作)、脇侍日光・月光菩薩、円仁作。(ガイドブックより) |
---|---|
山号 | 椎尾山 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
創建時代 | 延暦元年(782年)数度の火災を経て現在のものは延宝8年完成。 |
ご由緒 | 延暦元年(782年)恒武天皇の勅願所として最仙上人(悲増大師)により始め法相宗の寺として開創された、延暦二十年(801年)伝教大師最澄が再興して天台宗に改宗。(ガイドブックより) |
体験 | 御朱印 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
茨城県のおすすめ🎌
椎尾山薬王院に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0