御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミサポーター募集中
【スペシャル特典】毎月幸せと健康を神社お寺でご祈願
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月
妙顯寺(妙顕寺)ではいただけません
広告

みょうけんじ|日蓮宗大本山具足山

妙顯寺(妙顕寺)
京都府 鞍馬口駅

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年07月07日(日)
2085投稿

御所近辺の散策でお参りしたお寺です。
京都市内には日蓮宗の本山が複数ありますが こちらは大本山です。
総本山・大本山・本山 どのように区別したらよいのかは分かりません。
宗派が違うと考えたらよいのでしょうか。
さすが大本山と言うべき立派な山門をくぐり 静かな境内には堂宇がたくさん。
ちょうど雨が洗い流したからか 建物も緑も美しく見えます。
雨上がりだったら最高だったかも知れません。
私の癖で 塔頭もすべてお参りさせていただきました。

山号は具足山 院号は龍華院 宗旨は日蓮宗 寺格は大本山 ご本尊は三宝尊 創建年は元亨元年(1321年) 開山は日像 開基は後醍醐天皇です。
妙顕寺は 日蓮の遺命を受けて京都で布教中だった日像が 元亨元年(1321年)に後醍醐天皇より寺領を賜って 今小路(現・京都市上京区大宮通上長者町)に建立された 日蓮宗で初となる京都での本格的な寺院である。
なお 師であり兄でもある六老僧の日朗から日像あての書状には「綾小路大宮の御坊」とあり 元亨以前に綾小路大宮(現・下京区)に布教の拠点があったとみられている。
建武元年(1334年)には後醍醐天皇より綸旨を賜り勅願寺となり 正式に宗派として公認された。
これにより 京都における法華宗の根本をなす寺院となった。
とありました。

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

塔頭の配置図

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

由緒書

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

大きな山門

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)
妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

勅願寺 とありました

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

参道

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

雨に洗われて緑がきれい

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

三菩薩堂

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

鐘楼

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

本堂

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

なにせ大きいです

妙顯寺(妙顕寺)の建物その他

日蓮宗独特の ひげ文字(?)

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

鬼子母神堂

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

御真骨堂かな

妙顯寺(妙顕寺)(京都府)

大玄関と方丈

もっと読む
投稿をもっと見る(42件)

歴史

鎌倉時代後期、元亨元年(一三二一)に創建された、洛中における日蓮宗最初の寺院です。
日蓮宗の開祖、日蓮大菩薩の遺命を受け、帝都弘通を果たされた肥後阿闍梨 日像菩薩により建立されました。
日像菩薩は追放や迫害といった数々の法難を乗り越え、粘り強い布教を続け、後醍醐天皇より法華経布教の勅旨を賜り、
宗門の教線拡大の礎を築かれました。
その後、後継者として大覚大僧正を輩出し、日蓮大聖人・日朗上人・日像上人に三菩薩号を賜り、
以来門下屈指の勅願寺として栄え、四海唱導とも称されました。
伽藍はたびたび移転を繰り返しましたが、四条櫛笥(四条大宮の西南)を中心に活動していたことから、一門は四条門流と呼ばれました。
その後も各地を転々としましたが、応仁の乱や天文法難を経て、室町時代後期には二条西洞院の地にありました。
本能寺の変後、秀吉の命により、堂宇を現在の地である小川寺之内に移転し、今日の伽藍の形が定まりました。
江戸時代には天明八年(一七八八)の大火「天明の大火」により、伽藍の大半を消失しましたが、すぐに復興されました。
現在の建物の大半はそのときに再建されたものです。その後、明治の廃仏毀釈や戦後の混乱期を乗り越え、現在に法燈を受け継いでいます。

歴史をもっと見る|
4

妙顯寺(妙顕寺)の基本情報

住所京都府京都市上京区妙顕寺前町514
行き方

●電車でお越しの方
JR京都駅から地下鉄烏丸線(国際会館方面):約15分 →今出川駅より西北へ徒歩11分 もしくは 鞍馬口駅より西南へ徒歩9分
●バスでお越しの方
京都駅正面バスターミナルより9系統(西加茂車庫)行:約20分 →堀川寺之内 下車より東へ徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称妙顯寺(妙顕寺)
読み方みょうけんじ
参拝時間

午前10時~午後4時

参拝料

本堂、庭園500円。特別拝観時要確認

御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号075-414-0808
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.shikaishodo-myokenji.org/
SNS

巡礼の詳細情報

数珠巡礼

第4番

詳細情報

ご本尊三宝尊
山号具足山
院号龍華院
宗旨・宗派日蓮宗大本山
創建時代1321年(元亨元年)
開山・開基龍華樹院日像上人
ご由緒

鎌倉時代後期、元亨元年(一三二一)に創建された、洛中における日蓮宗最初の寺院です。
日蓮宗の開祖、日蓮大菩薩の遺命を受け、帝都弘通を果たされた肥後阿闍梨 日像菩薩により建立されました。
日像菩薩は追放や迫害といった数々の法難を乗り越え、粘り強い布教を続け、後醍醐天皇より法華経布教の勅旨を賜り、
宗門の教線拡大の礎を築かれました。
その後、後継者として大覚大僧正を輩出し、日蓮大聖人・日朗上人・日像上人に三菩薩号を賜り、
以来門下屈指の勅願寺として栄え、四海唱導とも称されました。
伽藍はたびたび移転を繰り返しましたが、四条櫛笥(四条大宮の西南)を中心に活動していたことから、一門は四条門流と呼ばれました。
その後も各地を転々としましたが、応仁の乱や天文法難を経て、室町時代後期には二条西洞院の地にありました。
本能寺の変後、秀吉の命により、堂宇を現在の地である小川寺之内に移転し、今日の伽藍の形が定まりました。
江戸時代には天明八年(一七八八)の大火「天明の大火」により、伽藍の大半を消失しましたが、すぐに復興されました。
現在の建物の大半はそのときに再建されたものです。その後、明治の廃仏毀釈や戦後の混乱期を乗り越え、現在に法燈を受け継いでいます。

体験御朱印
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミサポーター募集中

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ