御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月22日四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月22日
金泉寺ではいただけません
広告

こんせんじ|高野山真言宗亀光山(きこうざん)

金泉寺
徳島県 板野駅

御朱印について
御朱印
あり

真ん中に梵字と釈尊、左下に金泉寺と書かれ、右上に四国第三番の印、真ん中に梵字の印、左下に金泉寺の印が押されています。

限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

仁王門左側 普通14台 大型3台(無料)

おすすめの投稿

sasaki3
sasaki3
2024年11月06日(水)
1214投稿

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
3番 金泉寺。

金泉寺の御朱印

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
3番 金泉寺。

金泉寺(徳島県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
3番 金泉寺。

金泉寺(徳島県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
3番 金泉寺。

金泉寺(徳島県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
3番 金泉寺。

もっと読む
くるくるきよせん
くるくるきよせん
2023年10月06日(金)
2018投稿

憧れで始めた 四国八十八カ所霊場巡り 3番札所のお寺です。
山号は亀光山
院号は釈迦院
宗旨宗派は高野山真言宗
ご本尊は釈迦如来
です。
御朱印帳に載っているご真言とご詠歌は
本尊真言:のうまくさんまんだ ぼだなん ばく
ご詠歌:極楽の宝の池を思えただ 黄金(こがね)の泉すみたたえたる
でした。

2番札所の極楽寺から 車だと5分ぐらいの近さです。
駐車場のすぐ横にある仁王門は朱塗りで くぐるとすぐに小さい橋(極楽橋)があります。
橋を渡ると鐘楼・慈母観音があります。
観音堂があり 修行大師像が立っています。
修行大師像はマストなのでしょう。
正面には本堂が建ち その左に護摩堂が 手前右手に大師堂があります。
帰ってきてから調べたら 境内で見落とした所がありました。
これは大失態。もう一度お参りしなければと思いました。
お参りした時間が少し遅かったからかも知れませんが 参拝者は少なかったです。
それとも3番札所だから?
少し残念な気持ちになり まあまあ近い4番札所にお参りするのは後日にしました。

金泉寺の由緒については
天平年間(729年 – 749年)に聖武天皇の勅願により行基が本尊を刻み 金光明寺と称したと言われます。
弘仁年間(810年 – 824年)に 空海(弘法大師)が訪れた際に 水不足解消のため井戸を掘り 黄金井の霊水が湧出したことから寺号を金泉寺としたそうです。
亀山法皇(天皇在位1259年 – 1274年)の信仰が厚く 京都の三十三間堂をまねた堂を建立 千躯の千手観音を祀ったと言われています。
また 背後の山を亀山と名付け山号を亀光山と改めました。
また 『源平盛衰記』には、元暦2年(1185年)に源義経が屋島に向かう途中本寺に立ち寄ったとの記載があります。
1582年(天正10年)には長宗我部元親による兵火にて大師堂以外の大半の建物を焼失しましたが 建物はその後再建されました。
境内からは奈良時代の瓦が出土しており 創建は寺伝のとおり奈良時代にさかのぼると推定されます。
とありました。

金泉寺(徳島県)

仁王門

金泉寺(徳島県)
金泉寺の仏像
金泉寺(徳島県)
金泉寺(徳島県)

極楽橋

金泉寺の手水

手水舎

金泉寺(徳島県)

本堂

金泉寺の建物その他

観音堂 源義経が屋島の戦いに行く前に戦勝祈願をしたと伝わります

金泉寺(徳島県)

修行大師像

金泉寺(徳島県)

太子堂

金泉寺の像

満願弁財天

金泉寺(徳島県)
金泉寺(徳島県)

俱利伽羅龍王 不動明王の化身だそうです

金泉寺(徳島県)
金泉寺(徳島県)
金泉寺(徳島県)
金泉寺(徳島県)
金泉寺(徳島県)

六地蔵尊

金泉寺(徳島県)
金泉寺(徳島県)

慈母観音像

金泉寺(徳島県)
金泉寺の建物その他

鐘楼

金泉寺(徳島県)
金泉寺(徳島県)

帰り 淡路ハイウエイオアシスから 神戸明石方面を望む

もっと読む
惣一郎
惣一郎
2023年05月31日(水)
1269投稿

【四国八十八ヶ所札所巡り③】

金泉寺(こんせんじ)は、徳島県板野郡板野町大寺字亀山下にある高野山真言宗の寺院。山号は亀光山(きこうざん)、院号は釈迦院(しゃかいん)。本尊は釈迦如来。四国八十八ヶ所3番札所。

寺伝によると、聖武天皇の勅願により行基菩薩が寺塔を建立、「金光明寺」と命名されたのが始まり。平安時代の弘仁年間(810年~824年)に弘法大師が四国巡教の際、日照りに苦しむ民のために井戸を掘り、霊水が湧いたことから寺号を「金泉寺」と改称した。『源平盛衰記』には、源義経が屋島に向かう途中で当寺に立ち寄り戦勝開運祈願をしたとの記載がある。鎌倉時代には亀山法皇が弘法大師を篤く信仰され各地の霊蹟を巡拝し当寺にもしばらく滞在した。この頃、京都の三十三間堂に倣い1000の千手観音像を祀る堂舎が建立され背後の山を「亀山」と命名し、山号も「亀光山」と改められた。以来、皇室との縁が深く、本堂裏に長慶天皇(在位1368年~1383年)の御陵がある。

当寺は、JR高徳線・板野駅の北東500mあまりの、主要道路・県道12号線から少し逸れた丘の南麓にある。2番札所の極楽寺からは道のり2.7km。境内は広いが、伽藍がコンパクトに集まっていて参拝しやすい。楼門、本堂、大師堂は重厚で大きく、鮮やかな彩色の観音堂が印象的。

今回は、四国八十八ヶ所札所であることから参拝した。参拝時は休日の午後で、まだ3番札所ということもあり、参拝者が多く訪れていた。

金泉寺の山門

境内南端入口の<仁王門>。

金泉寺(徳島県)

左側の<吽形仁王像>。目力が抜群。

金泉寺(徳島県)

右側の<阿形仁王像>。

金泉寺(徳島県)

仁王門をくぐる。

金泉寺(徳島県)

仁王門をくぐると、しばらく参道が伸びる。

金泉寺(徳島県)

<ごくらくばし>を渡って本堂へ。

金泉寺(徳島県)

橋を渡った左手にある<水屋>。

金泉寺(徳島県)

水屋の裏手にある<鐘楼>。

金泉寺(徳島県)

水屋前から<本堂>方向を望む。右が<本堂>、左が<不動堂>。

金泉寺(徳島県)

<本堂>全景。

金泉寺(徳島県)

<本堂>から振り返って境内全景。

金泉寺(徳島県)

境内東端にある<大師堂>。

金泉寺(徳島県)

<大師堂>正面。

金泉寺の建物その他

<大師堂>内部。

金泉寺(徳島県)

<大師堂>から振り返って境内全景。

金泉寺(徳島県)

本堂の南方正面にある<観音堂>。八角形の特徴的な造形。

金泉寺(徳島県)

<観音堂>内部。

金泉寺(徳島県)

境内北東部にある<倶利伽羅龍王>。

金泉寺(徳島県)

倶利伽羅龍王の奥にある<弁天社>

金泉寺の地蔵

境内北東部にある<六地蔵尊>。

金泉寺(徳島県)

本堂裏手の小高い場所にある<多宝塔>。

金泉寺(徳島県)

多宝塔の右手にある<忠霊塔>。

金泉寺(徳島県)

鐘楼近くの境内西側に戻って<納経所>。御朱印はこちら。

金泉寺(徳島県)

納経所の近くにある<弁慶の力石>。弁慶が力試しに持ち上げたと言われる石。

金泉寺(徳島県)

最後に<本堂>全景。ほぼすべての伽藍が平らな場所に集まっているので廻りやすい。(^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(42件)

歴史

聖武天皇(在位724〜49)の勅願により行基菩薩が寺塔を建立し、「金光明寺」と命名されたと伝えられる。そのころの本尊は高さ約91センチの釈迦如来像で、脇侍に阿弥陀如来、薬師如来の三尊像を安置して開基したという。弘仁年間(810〜24)になって弘法大師が四国を巡教された際、村の人たちが日照りに苦しんでいるのを見て、この地に井戸を掘られた。この井戸から湧き出た水は霊水で、「長寿をもたらす黄金の井戸」とされ、寺名の「金光明寺」を改め、「金泉寺」とした。その後、亀山天皇(在位1259〜74)が法皇になられ、弘法大師を篤く信仰されて各地の霊跡を巡拝、金泉寺にもしばらく滞在された。

その間に、京都の三十三間堂(蓮華王院)に倣ならった堂舎を建立し、1,000の千手観音像を祀られ、背後の山を「亀山」と命名し、山号も「亀光山」と改めた。この堂舎には経蔵がおかれ、学僧たちで賑わったという。以来、皇室との縁が深く、長慶天皇(在位1368〜83)の御陵も本堂裏にある。また、源平合戦(元暦2年/1185)のおり、源義経が屋島に向かう途中に金泉寺に立ち寄り、戦勝開運の祈願をしたと『源平盛衰記』に伝えられている。本堂の左手にある慈母観音子安大師は、義経の祈願所ではあるが、境内西隣にある「弁慶石」もその一つで、義経が弁慶の力試しに持ち上げさせたと伝えられている。すこやかに育てと願う親心の観音菩薩。いまも人生の開運を願う参詣者が多く訪れる。

歴史をもっと見る|
1

金泉寺の基本情報

住所徳島県板野郡板野町大寺亀山下66
行き方

高徳線 板野駅下車 (0.7km)
徳島バス 鍛冶屋原線「板野駅南」下車 (0.7km)
2【極楽寺】より
(自家用車)約10分 約3km
(徒歩)約40分 約2.5km
4【大日寺】より
(自家用車)約15分 約7km
(徒歩)約1時間30分 約5km

アクセスを詳しく見る
名称金泉寺
読み方こんせんじ
参拝時間

納経所/7:00~17:00

参拝料

なし

トイレ駐車場にあり
御朱印あり

真ん中に梵字と釈尊、左下に金泉寺と書かれ、右上に四国第三番の印、真ん中に梵字の印、左下に金泉寺の印が押されています。

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号088-672-1087
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

巡礼の詳細情報

阿波西国三十三観音霊場

第23番

御詠歌:

皆人の 願いをかくる 大寺の 仏の誓ひ たのもしきかな

阿波北嶺薬師霊場

第9番

四国八十八ヶ所霊場(お遍路)

詳細情報

ご本尊釈迦如来
山号亀光山(きこうざん)
院号釈迦院(しゃかいん)
宗旨・宗派高野山真言宗
創建時代天平年間(729〜749)
開山・開基行基菩薩
文化財

【板野町指定史跡】「金泉寺」

ご由緒

聖武天皇(在位724〜49)の勅願により行基菩薩が寺塔を建立し、「金光明寺」と命名されたと伝えられる。そのころの本尊は高さ約91センチの釈迦如来像で、脇侍に阿弥陀如来、薬師如来の三尊像を安置して開基したという。弘仁年間(810〜24)になって弘法大師が四国を巡教された際、村の人たちが日照りに苦しんでいるのを見て、この地に井戸を掘られた。この井戸から湧き出た水は霊水で、「長寿をもたらす黄金の井戸」とされ、寺名の「金光明寺」を改め、「金泉寺」とした。その後、亀山天皇(在位1259〜74)が法皇になられ、弘法大師を篤く信仰されて各地の霊跡を巡拝、金泉寺にもしばらく滞在された。

その間に、京都の三十三間堂(蓮華王院)に倣ならった堂舎を建立し、1,000の千手観音像を祀られ、背後の山を「亀山」と命名し、山号も「亀光山」と改めた。この堂舎には経蔵がおかれ、学僧たちで賑わったという。以来、皇室との縁が深く、長慶天皇(在位1368〜83)の御陵も本堂裏にある。また、源平合戦(元暦2年/1185)のおり、源義経が屋島に向かう途中に金泉寺に立ち寄り、戦勝開運の祈願をしたと『源平盛衰記』に伝えられている。本堂の左手にある慈母観音子安大師は、義経の祈願所ではあるが、境内西隣にある「弁慶石」もその一つで、義経が弁慶の力試しに持ち上げさせたと伝えられている。すこやかに育てと願う親心の観音菩薩。いまも人生の開運を願う参詣者が多く訪れる。

体験御朱印武将・サムライ札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ