へんじょういん|真言宗御室派|神遊山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
【神遊山(じんゆうさん)遍照院(へんじょういん)】
本尊: 十一面観音
宗派:真言宗御室派
開基:智空上人
遍照院は、岡山県倉敷市西阿知町に位置します。寺伝によると平安時代の985(寛和元)年、智空上人が第65代 花山天皇(在位:984-986)の勅願を受けて開基したと伝わります。
1069(延久元)年には第71代 後三条天皇(在位:1068-1073)の祈願所の一つに列せられたと伝えられています。
【三重塔】
国の重要文化財。
【山門】
【玄関】
【客殿】
【水掛観音】
【空想のふち】
【本堂】
【大師堂】
【修行大師】
【鐘楼】
【梵鐘】
【三重塔】
歴史
当院は神遊山神宮寺遍照院と称し、残された記録によれば、花山天皇の御叡願により寛和元年(985年)智空僧正の開創せられた真言宗御室派寺院であり、延久元年(1069年)後三条天皇の勅願所に列せられた。
ご本尊は十一面観世音菩薩、総高5尺1寸、一木彫の霊仏である。往古は31ヶ寺の末寺を有する 当地方に於ける唯一の真言宗御室派直末の中本寺中本寺であった。天正年間には毛利家より寺領2千石を与えられ、伽藍完備し、寺運も興隆したが、その後時勢の推移により寺門も次第に衰微するに 至る。後に徳川江戸時代には領主池田家より寺領50石を与えられ、末寺も江戸末期には23ヶ寺となった。昭和初年には18ヶ寺を有したが、寺社法が変更されたことに伴い、現在は末寺を持たない御室派別格本山に列する。
名称 | 遍照院 |
---|---|
読み方 | へんじょういん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 086-465-2054 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www2.kct.ne.jp/~henjou/ |
SNS |
巡礼の詳細情報
瀬戸内三十三観音霊場 第2番 | 御本尊:十一面観音 御詠歌: 世を救う 大悲の誓ひ 深ければ あまねく照らす 西阿知の寺 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 十一面観世音 |
---|---|
山号 | 神遊山 |
宗旨・宗派 | 真言宗御室派 |
創建時代 | 985年(寛和元年) |
開山・開基 | 智空僧正 |
ご由緒 | 当院は神遊山神宮寺遍照院と称し、残された記録によれば、花山天皇の御叡願により寛和元年(985年)智空僧正の開創せられた真言宗御室派寺院であり、延久元年(1069年)後三条天皇の勅願所に列せられた。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
21
0