はちおうじじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・ご本尊・宗派も検索可能に
歴史
社伝は明らかではないが応永年間(1394~1427年)の創建とされ、その後この土地開墾の主、稲垣主繕広茂(松平下総守の重臣)が天正年間(1573~1592年)にここに土着し、この社を氏神として崇敬したという。その後十数度に渡って、改築再建がくり返されたが、昭和51年(1976)に現在の社拝殿を再建し現在に至る。例祭日は毎年10月15日の直前の日曜日に行われている。
(『Setopedia』より)
社伝によれば、応永年間(1394~1427)の創建で松原下総守の臣稲垣主膳の崇敬あつかったと、社蔵の棟札に寛永18年(1641)12月8日、寛政3年(1791)、享和3年(1803)、文政3年(1820)、文久3年(1863)社殿の改修を行う。
明治5年、村社に列格。
明治26年、熱田神宮の末社を譲り受け村人棒で担い、一日がかりて運び社殿を再建したという。
大正13年、拝殿を改築。
昭和34年9月、伊勢湾台風により倒木社殿をこわす。
昭和35年、大風あり拝殿倒壊。
昭和37年4月、本殿改築。
昭和49年3月、社務所を造営、境内整備を行う。
14等級、村社。
(『愛知縣神社名鑑』より)
名称 | 八王子神社(美濃池町) |
---|---|
読み方 | はちおうじじんじゃ |
御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 多紀理毘売命、天之穂日命、市杵島比売命、天津彦根命、活津彦根命、多岐都比売命、天之忍穂耳命、熊野久須毘命 |
---|---|
創建時代 | 応永年間(1394~1427) |
ご由緒 | 社伝は明らかではないが応永年間(1394~1427年)の創建とされ、その後この土地開墾の主、稲垣主繕広茂(松平下総守の重臣)が天正年間(1573~1592年)にここに土着し、この社を氏神として崇敬したという。その後十数度に渡って、改築再建がくり返されたが、昭和51年(1976)に現在の社拝殿を再建し現在に至る。例祭日は毎年10月15日の直前の日曜日に行われている。
社伝によれば、応永年間(1394~1427)の創建で松原下総守の臣稲垣主膳の崇敬あつかったと、社蔵の棟札に寛永18年(1641)12月8日、寛政3年(1791)、享和3年(1803)、文政3年(1820)、文久3年(1863)社殿の改修を行う。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
八王子神社(美濃池町)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0