かるのじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![mitsu](https://minimized.hotokami.jp/7DcM9Zd-zp4jTt_UjGsWFQ-UftBQYB15XEB_2LgR2B0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230101-153406_s5dV42rjf7.jpg@webp)
youtubeで軽大娘皇女の動画を見て姫原の神社に祀られてるとのことで参拝してきました。
住宅街のため池横にひっそりとありました。
賽銭箱がなく、戸の前に置いてきました。
入り口
軽之神社
![あゆさん](https://minimized.hotokami.jp/8k0r-oRFBiGneFNQjBcChi-nJazj0cc7WtUKHdGArKI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210119-144944_XgQqjEAJeV.jpg@webp)
『軽之神社』を見つけたきっかけは『衣通姫伝説』
私が以前住んでいた大阪府泉佐野市の
『茅渟宮跡』に関係します。
小さい頃は茅渟宮跡(そとりひめ(衣通姫)とよんでいました。)でよく1人で遊んでいました。
大人になってから知った伝説。
『衣通姫伝説』古事記、日本書紀に記されています。
古事記、日本書紀では少し内容が違いますが
ちょっと危ない?切ない恋愛伝説です。
よかったら古事記と日本書紀で調べてみてください。
軽之神社から少し奥にも石碑のようなお墓の様な所がありますがとても狭い道です。
1年半前の時は写真を撮ったのですが
ちょっと横の大きな桜の木が怖かったので
削除しました。
この軽之神社に行くのにも少し迷いました。
私も茅渟の国から伊予の国に来ました(笑)
とても御縁を勝手に感じています。
還熊八幡神社で参拝したあと
近くにある神社があるのを思い出し
行ってみることにしました。
途中、可愛いお花を発見!
NTTさんの近くを通りました。
1年半ほど前に一度旦那様の運転で車では行ったことがありますが
今回は初めての道順なので…
地名もそれっぽい。
?
ちょっと行き過ぎた?
通り過ぎた?
やはり、行き過ぎていたので戻ります。
この地点で、やっとGoogleマップで検索する(笑)
見えてきました♪
奥の赤い屋根がそうです。
『軽之神社』到着♪
裏に軽自動車1台なら停められます。
1年半前に来た時は
196号線沿いのパチンコJJの信号を山手に曲がって行きましたが、くねくね迷いました。
松山市方面からだと信号を右折になります。
とても、よい眺めです。
御神輿用の木でしょうか?
こちらが、お社だと思います。
反対側から。
説明書きです。
すぐ横の池は緑ですが亀がいます。
覗くと寄ってきます。(亀さんの方が気づいたら)
いました♪
前回来た時も猫ちゃんいました。
1年半前はもう少し小さかった。
たぶん、同じ猫ちゃんだと思います。
この子はすぐ逃げちゃう。
主がやって来ました。
堂々とした余裕っぷりが主だと思えました(笑)
この子は触らせてくれます。
お天気のいい日は
猫ちゃん達に会えるかも♪
ここが『茅渟宮跡』
大阪府泉佐野市上之郷にあります。
小さい頃はここで1人でよく遊んでいました。
当時は、ブランコ、ジャングルジムなどの遊具が置いていました。
右手の建物の中は
十二単みたいな着物を着た女性の絵が幾つか飾っていたのを覚えています。
私が小さい頃でもすごく古かったのを覚えています。
石碑です。
私が小さい頃は鍵がかけられていて
入ることは出来ませんでした。
ご興味のある方はどうぞ。
交通の便は良くないです。
車が便利です。
これを書いている2021年1月時点では
大阪はコロナ感染者がまだ多いので
落ち着いてからをオススメします。
歴史
往昔、斯多那岐宮ともいい姫原社とも称えたという。地名の姫原、背後の山を軽の山というのも軽皇女の御名によるという。
社記によれば昔、允恭天皇皇女軽太郎比売が斯多那岐宮に在り、その地に薨じたのを後の森に葬り古塚と称した。姫墓所の三字を刻んだ石塔は現存し、その傍らに木梨軽太郎の墓を並べ、霊社を吉原郷山田に建てて当社へ御分霊を合祀したという。
河野、久枝、野田、野畠、光宗、森等の諸氏の尊崇厚く、再々神殿を改築したと伝えられている。
名称 | 軽之神社 |
---|---|
読み方 | かるのじんじゃ |
電話番号 | 089-926-3230 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 軽太子(かるのみこのみこと)
軽皇女(かるのひめみこ) |
---|---|
ご由緒 | 往昔、斯多那岐宮ともいい姫原社とも称えたという。地名の姫原、背後の山を軽の山というのも軽皇女の御名によるという。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0