おおみやまえかすがじんじゃ
大宮前春日神社東京都 富士見ケ丘駅
24時間参拝可能
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 境内に数台駐車可(入り口は一方通行) |
下高井戸浜田山八幡神社の兼務社
下高井戸浜田山八幡神社兼務社巡り3社目
五日市街道を東に進み春日神社へ。旧地名は大宮前、現在は宮前となっています。事前調べでは駐車場は無いようだったので、近くのコインパーキングへ。神社yは五日市街道に面しており、この辺りの路地は一方通行が多いので気を付けたい。春日神社は荻窪の駅前にもあるが、東京ではあまり見かけない。春日神社では鹿を神使としているので犬の立ち入りを禁止しています。参道には2対の狛鹿がありますが、明治の奉納ですが結構破損していて原型がわからないほどになっていました。
社号標
「大宮前鎮守」地名を残すため建立
昭和六年(1931)建立の鳥居
力石(区登録有形文化財)
文久二年(1862)奉納の灯籠
手水舎
手水鉢
明治三十年(1900)奉納の狛兎のように見える狛鹿(小鹿らしい)
台座には昭和十二年(1937)とあるが、上の狛鹿は明治三十年奉納とあるので台座だけこの時に新しくしたのであろう
眷属の狐
境内社
境内社 第六天社
境内社 豊国稲荷神社
明治廿七年奉納の狛鹿
境内社 三峯神社
神輿庫
元文元年(1736)奉納の灯籠
拝殿 明治十年(1877)建立
本殿 明治二十一年(1888)建立
拝殿前より
境内
明治卅七八年役記念碑 (乃木)希典書 明治四十一年(1908)建立
杉並区には5か所乃木将軍揮毫の碑があります
この神社は、「新編武蔵風土記稿」多摩郡大宮前新田の条に春日神社とあって、「除地二段五畝六歩、小名本村にあり、神体は木の坐像長五寸許、太神宮八幡を相殿とす。木の坐像各長五寸許、覆屋一間半四方、内に小祠を置、当村の鎮守にして、例祭は十月廿二日に修す、慈宏寺持」とあるように旧大宮前新田の鎮守で、大宮前開村の万治年間(1658〜1660)に、農民井口八郎右衛門の勧請によって創建されたと伝えられています。
祭神は、武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売命の四柱です。
本社は、明治五年十一月に村社となり、拝殿は明治十年、本殿は明治二十一年の建築です。
境内末社に第六天神社・御嶽神社・稲荷神社があります。
境内の石燈籠二基は文久二年(1682)十月の造立です。
石造りの大神鹿一双は明治二十七年四月に、小鹿一双は明治三十三年四月に、それぞれ氏子の奉納といわれています。
社殿前の「大宮前鎮守」の石碑は、この地域の地名変更に伴って”大宮前”の地名を保存する意図で造立されたと言われています。
本社では、元下高井戸八幡神社宮司斎藤近大夫の指導によると伝えられる”早間の大宮前ばやし”が、今も郷土芸能として例祭日に奉納されます。
住所 | 東京都杉並区宮前3-1-2 |
---|---|
行き方 | JR中央線、吉祥寺駅北口より中野駅行きバス乗車、春日神社前バス停降車後徒歩1分
|
名称 | 大宮前春日神社 |
---|---|
読み方 | おおみやまえかすがじんじゃ |
通称 | 春日神社 |
参拝時間 | 24時間参拝可能 |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3329-0837 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | yakuyoke@shimotakaido.org |
ホームページ | https://www.shimotakaido.org/kasuga/ |
ご祭神 | 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売命 |
---|---|
創建時代 | 1658年 ~ 1660年(万治年間) |
創始者 | 井口八郎右衛門 |
ご由緒 | この神社は、「新編武蔵風土記稿」多摩郡大宮前新田の条に春日神社とあって、「除地二段五畝六歩、小名本村にあり、神体は木の坐像長五寸許、太神宮八幡を相殿とす。木の坐像各長五寸許、覆屋一間半四方、内に小祠を置、当村の鎮守にして、例祭は十月廿二日に修す、慈宏寺持」とあるように旧大宮前新田の鎮守で、大宮前開村の万治年間(1658〜1660)に、農民井口八郎右衛門の勧請によって創建されたと伝えられています。
|
体験 | 御朱印お守り |
概要 | 春日神社(かすがじんじゃ)は、東京都杉並区宮前にある神社。当地の地名・宮前の由来とも言われている。 |
---|---|
歴史 | 由緒[編集] 当神社は旧大宮前新田の鎮守で、万治年間(1658年 - 1660年)に、井口八郎右衛門の勧請によって創建されたと伝えられる。別当寺は隣接してある慈宏寺であった。明治5年(1872年)11月に村社となり、拝殿は明治10年(1877年)、本殿は明治21年(1888年)の建築である。社殿前の「大宮前鎮守」の石碑は、この地域の地名変更に伴って「大宮前」の地名がなくなるのを憂い、それを保存する意図で造立されたと言われている。 |
アクセス | アクセス[編集] 京王井の頭線・富士見ヶ丘駅より徒歩約15分 拝観は無料。 |
引用元情報 | 「春日神社 (杉並区)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%98%A5%E6%97%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%9D%89%E4%B8%A6%E5%8C%BA%29&oldid=77442578 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
35
0