おおみやまえかすがじんじゃ
大宮前春日神社東京都 富士見ケ丘駅
24時間参拝可能
下高井戸浜田山八幡神社の兼務社
荻窪白山神社から、こちらへも。
下高井戸八幡神社さんの兼務社神社さんの一つです。
いつも、年に2、3回、年始と紅葉やお祭りの時期の秋と、もう一回くらいその年によってまちまちの時期に…兼務社巡りをしています。
通常は、社務所は閉められていて、下高井戸八幡神社さんで授与品を頂けますが、期間限定であけられていて、年始もこちらで直接いただけます。
昨年は開けられていたのは三が日のみでしたが、今年は事前に下高井戸八幡神社さんで聞いたところ、13,4日ごろまでは,直接こちらで…との事でした。
鳥居を潜って本殿までの参道には、貴重な狛犬や石像がたくさん、大事に管理されています。
荻窪南口からのバスでも、すぐ近くで下車できます。
この神社は、「新編武蔵風土記稿」多摩郡大宮前新田の条に春日神社とあって、「除地二段五畝六歩、小名本村にあり、神体は木の坐像長五寸許、太神宮八幡を相殿とす。木の坐像各長五寸許、覆屋一間半四方、内に小祠を置、当村の鎮守にして、例祭は十月廿二日に修す、慈宏寺持」とあるように旧大宮前新田の鎮守で、大宮前開村の万治年間(1658〜1660)に、農民井口八郎右衛門の勧請によって創建されたと伝えられています。
祭神は、武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売命の四柱です。
本社は、明治五年十一月に村社となり、拝殿は明治十年、本殿は明治二十一年の建築です。
境内末社に第六天神社・御嶽神社・稲荷神社があります。
境内の石燈籠二基は文久二年(1682)十月の造立です。
石造りの大神鹿一双は明治二十七年四月に、小鹿一双は明治三十三年四月に、それぞれ氏子の奉納といわれています。
社殿前の「大宮前鎮守」の石碑は、この地域の地名変更に伴って”大宮前”の地名を保存する意図で造立されたと言われています。
本社では、元下高井戸八幡神社宮司斎藤近大夫の指導によると伝えられる”早間の大宮前ばやし”が、今も郷土芸能として例祭日に奉納されます。
住所 | 東京都杉並区宮前3-1-2 |
---|---|
行き方 | JR中央線、吉祥寺駅北口より中野駅行きバス乗車、春日神社前バス停降車後徒歩1分
|
名称 | 大宮前春日神社 |
---|---|
読み方 | おおみやまえかすがじんじゃ |
通称 | 春日神社 |
参拝時間 | 24時間参拝可能 |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3329-0837 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | yakuyoke@shimotakaido.org |
ホームページ | https://www.shimotakaido.org/kasuga/ |
ご祭神 | 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売命 |
---|---|
創建時代 | 1658年 ~ 1660年(万治年間) |
創始者 | 井口八郎右衛門 |
ご由緒 | この神社は、「新編武蔵風土記稿」多摩郡大宮前新田の条に春日神社とあって、「除地二段五畝六歩、小名本村にあり、神体は木の坐像長五寸許、太神宮八幡を相殿とす。木の坐像各長五寸許、覆屋一間半四方、内に小祠を置、当村の鎮守にして、例祭は十月廿二日に修す、慈宏寺持」とあるように旧大宮前新田の鎮守で、大宮前開村の万治年間(1658〜1660)に、農民井口八郎右衛門の勧請によって創建されたと伝えられています。
|
体験 | 御朱印お守り |
概要 | 春日神社(かすがじんじゃ)は、東京都杉並区宮前にある神社。当地の地名・宮前の由来とも言われている。 |
---|---|
歴史 | 由緒[編集] 当神社は旧大宮前新田の鎮守で、万治年間(1658年 - 1660年)に、井口八郎右衛門の勧請によって創建されたと伝えられる。別当寺は隣接してある慈宏寺であった。明治5年(1872年)11月に村社となり、拝殿は明治10年(1877年)、本殿は明治21年(1888年)の建築である。社殿前の「大宮前鎮守」の石碑は、この地域の地名変更に伴って「大宮前」の地名がなくなるのを憂い、それを保存する意図で造立されたと言われている。 |
アクセス | アクセス[編集] 京王井の頭線・富士見ヶ丘駅より徒歩約15分 拝観は無料。 |
引用元情報 | 「春日神社 (杉並区)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%98%A5%E6%97%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%9D%89%E4%B8%A6%E5%8C%BA%29&oldid=77442578 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0