やすずみじんじゃ
安住神社栃木県 宝積寺駅
授与所は9:00から16:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 参道入口・本殿横等3箇所に無料駐車場有り |
底筒男尊(お祓いの神)中筒男尊(交通安全の神)表筒男尊(産業貿易の神)の住吉三神をお祀りする住吉信仰と、神功天皇=息長足姫尊(安産の神)をお祀りしています。
自衛隊とコラボしてヘリに乗れたり、バイクの神様のメッカであったりと、なかなかド派手な場所です。
休日の晴天はバイク族がいっぱいで、革ジャン着た強面の親父がたむろっていてちょっと怖い。
本日、平日の晴天。バイクは2台だけ。
未婚で独身主義の娘を連れて、近くを通ったものだからちょっとお参りしていきます。
相変わらず大きな鳥居。
手前にはヘリ発着の目印の円。
なでたら子宝に恵まれるから、と拒否する娘。
秘密の場所です。一組づつのお参り。
お参りに入ったら、札を「不」にします。
出たら「可」だったかな、、にします。
おっと!
他人の絵馬を見て、切実な願いに娘は絶句、、
子を授かるとは大変なことなのです。
だから、要らないと。無理だと。
風が心地よく吹く日差しの中でお参りして、さぞやセロトニンが出た事でしょう。
事称、(899年・昌泰二年)、宇多上皇行幸『扶桑略記』醍醐天皇、八十嶋祭を行う『日本紀略・江家次第』
事称、当神社に残る書物には、平安初期・平安中期・第六十代醍醐天皇(昌泰二年・899年)に住吉大社の御分霊を頂き住吉信仰を、この地に新井吉明(あらいよしあき)が勧請したと社伝されています。
この地に勧請した由来は(事柄)であるが、住吉信仰を全国の地に広めることだったのではないだろうかということが言えます。
名称 | 安住神社 |
---|---|
読み方 | やすずみじんじゃ |
通称 | バイク神社 |
参拝時間 | 授与所は9:00から16:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 028-675-0357 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.yasuzumi.com/ |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 住吉大神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)・神功皇后 |
---|---|
創建時代 | 昌泰二年(899) |
創始者 | 新井吉明 |
ご由緒 | 事称、(899年・昌泰二年)、宇多上皇行幸『扶桑略記』醍醐天皇、八十嶋祭を行う『日本紀略・江家次第』
|
概要 | 安住神社(やすずみじんじゃ)は栃木県塩谷郡高根沢町にある神社。安産と家を守る御利益がある。本殿は栃木県指定文化財。旧社格は当初、郷社であったが、のち村社。全国バイク神社認定一号。航空安全の信仰も集める。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 899年に新井吉明が住吉大社から分霊。 |
行事 | 行事[編集] 大鏡餅奉納式[1][2] - 1982年から始まった年末の行事で、五穀豊穣を願う。神田で収穫された餅米8俵を使用した大鏡餅は重さ約700kg。3段で全高約90cm。直径は約1メートル10cm。上にはダイダイではなく晩白柚を乗せる。2月3日の節分祭で福餅として参拝者に配られる。 ^ 読売新聞栃木版 2015年12月31日 27面掲載。 ^ 下野新聞SOON 2015年12月31日掲載 「重さ700キロ、大鏡餅奉納 高根沢の安住神社」 |
引用元情報 | 「安住神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AE%89%E4%BD%8F%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101854895 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0