いわくすじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
岩屋城跡の崖下に鎮座されています。岩樟神社の祭神はイザナギ、イザナミ、そしてこの二神より生まれた蛭子(ひるこ)の三柱です。
蛭子(事代主命(ことしろぬしのみこと))は一般には「えべっさん」の名で親しまれ商売繁盛の神であり、「西宮のエビスさん」の本家は岩屋であるという説があります。
岩樟神社
~ 伊弉諾尊 幽宮信仰とヒルコさま~
御祭神 伊弉諾尊
伊弉冉尊
蛭子神
例祭日 5月15日
淡路島の北端近く、岩屋港に恵比須神社(戎神社)が鎮座します。
岩屋地区(古くは石屋とも)の産土神として崇敬を集めており、江戸時代に恵比須講が盛んになって勧請されました。
こちらの恵比須神社の奥に、岩樟神社が鎮座されます。
岩樟神社は三対山の崖にできた岩窟で、
濱岡きみ子石屋神社宮司の報告(1984年)によりますと、奥行き6m、高さ1.8m、幅2mの空洞を内部に持つそうです。
かつてはもっと長大な洞窟だったそうですが、背後の山上に岩屋城を築くときにこの岩窟の一部を崩したという話も伝わります。
地元では、伊弉諾尊が最終的にお隠れになった幽宮(最終的鎮座地・墓所)がこの岩窟であると信仰されています。
淡路島の北端、恵比寿神社のすぐ後ろの洞窟にある神社。国産みの神「伊弉諾尊」と「伊弉冉尊」と伊弉諾尊と伊弉冉尊の間に産まれた子「蛭子ヒルコ」さまを御祭神として祀られます。
蛭子神は一般的には商売の神「戎さん」で知られ、ここから西宮に流れ着いて西宮戎神社の御神体になったと伝わります。
入口の案内看板には「岩楠神社」と記されていますが、宮司さま曰く「楠」ではなく「樟」を使うのが正しいそうです。掲示板を訂正しなくてはね、と仰いました。
どちらもクスノキを表す漢字ですが、「楠」の「南」は南方原産の木を意味し 「樟」の「章」は高く伸びることを意味しています。
また、昔の絵図などによると、ここから前方にまだ洞窟が続いておりその先には 美しい砂浜が広がっていたそうです。
近年の開発で砂浜は消え、太古を物語るこの洞窟も削られ短くなってしまった様です。
「伊弉諾尊」がかくれられた「幽宮(かくりのみや)」であると伝わります。
当日(5月14日15日)は、石屋神社(淡路市岩屋地区)の春祭り御神事が催されていました。
御神事のみで、神輿が出ませんとお淋しそうでした。
波戸地蔵尊もとても趣がありました。
岩樟神社
絵島・大和島
石屋神社(いわや神社)
順に記録させて頂きます。
淡路市岩屋925−1
恵比須神社
岩屋地区の神社の例祭日でした
岩樟神社
波戸地蔵尊
御神木
絵島へ向かいます
(徒歩2分)
絵島
明石海峡大橋
憧れの淡路市岩屋地区より
伊邪那岐と伊邪那美の国生み伝説において古事記では蛭子が先に生まれますが、日本書紀では淡路島が先に生まれ、その後蛭子が生まれます。
日本書紀では蛭子は三歳になっても立つ事が出来ず、やむを得ず天磐櫲樟船に乗せ海に流したとされます。
社名は、この天磐櫲樟船からきていると思われます。
また、蛭子と同じく淡路島も満足に生むことが出来なかったため「吾恥」が転じて「あわじ」となったとされます。
流された蛭子は西宮に流れ着き、西宮えびすのご神体になったという伝説があります。
岩楠恵比寿神社
波戸地蔵尊
岩樟神社
淡路島の神社に多く奉納されている「都美人」のベンチ
岩樟神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0