あけちじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

猛暑が戻った本日、明智光秀を祀る福井市東大味町の明智神社へ☀
先日の新聞記事に、神社奉賛会の皆さんが冬季を除いて月に数回(主に土・日)、案内所を開くとありました。
土産物販売や参拝者の案内などを行うそうです。
また新しい御朱印もできたとのことで、早速いただいてきました😄
集落内は狭いので、手前の臨時駐車場へ🅿
駐車場から神社まで徒歩3分👣
光秀の娘・玉(細川ガラシャ)生誕地とも伝わります。
明智神社🙏
資料館
光秀木像(通称あけっつぁま)
資料館内の写真より📷
新しい御朱印も「あけっつぁま」

令和2年5月、福井市東大味の明智神社。
明智光秀が柴田勝家に依頼してこの地域の安堵状を出させたため、戦火に巻き込まれなかったとされています。
鎮座する東大味町は朝倉家の本拠一乗谷から西に3kmほど。
美濃から越前に逃れて称念寺門前に暮らした光秀一家が、いつ頃に一乗谷周辺に移ったのか?
明智神社奉賛会のチラシには1562年から1567年頃まで東大味に居住したとあります。
1567年は朝倉義景を頼った足利義昭が一乗谷入りした年で、その後は信長を頼り越前を離れます。光秀もこの時に義昭と行動を共にしたのでしょう。
ちなみに娘の玉(細川ガラシャ)の生誕年は1563年とされており、明智神社では玉は東大味で生まれたとしています。称念寺説もあるので、よくわかりません😅
御朱印を近くのお店でいただきました。
看板には「ガラシャ生誕の里」
ハート苔♥
神社というより祠です🙏
おまけ。
大麦が麦秋をむかえてました。
水色桔梗紋
名称 | 明智神社 |
---|---|
読み方 | あけちじんじゃ |
通称 | あけっつぁま |
参拝料 | なし |
トイレ | 駐車場近くにあり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
ホームページ | https://www.fuku-e.com/010_spot/?id=35 |
詳細情報
ご祭神 | 明智光秀公 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0