みしまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![御島神社(福岡県)]()
![御島神社(福岡県)]()
![御島神社(福岡県)]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

御島神社ではいただけません
広告
福岡県のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿

miri
2024年03月16日(土)
32投稿
博多湾の中にポツンと建つ鳥居…
香椎宮の末社、御島神社でした。
隣りのイ○ンモールで買い物をしたり、
博多湾沿いの周回コースを散歩したり、
何度も鳥居を目にしていたのですが、
あまりにも日常の一部になっていたので、
失礼ながら、ホトカミを始めるまでは意識していませんでした。
案内図にあった説明には…
『香椎宮の末社の一つであり、神功皇后が神事を行った所とされ、日本書紀などで伝えられています。
香椎海岸では、二年に一度行われる香椎宮の御汐井取りの神事を見ることも出来ます。
神功皇后が新羅出陣の際に神託を授かり、髪を二つに分けた「みずら」という男髪を結ったことから、このあたりを「片男佐」と呼ぶようになったといわれています。』
「御汐井(おしおい)」は、波打ち際の砂をお清めした砂の事です。清めの塩と同じように使います。
元漁師だった親戚の玄関先には、御汐井が入った小さな「てぼ」という籠がかかっていて、外出時や帰宅時に清めの塩のように、背中に砂をかけていました。昔は、漁に出る際に行なっていたそうです。
少し春めいてきました。
もっと読む
投稿をもっと見る(4件)
福岡県のおすすめ2選🎌
広告
御島神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0