やさかじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

岩手県のおすすめ🎌
おすすめの投稿

2回目の参拝です。実家の近隣で一番好きな高台からの風景が見れます。静まり返った場所での参拝は心が洗われます。
手水舎
八坂神社
神楽殿
観音堂
阿弥陀堂。
忍び駒の碑
野生の鳥と獣
湾曲している枝
カマズミの実
紅葉している🍁
栗のイガがたくさん落ちていました
高台からの風景。残念ながら曇っていてグレーな空です。。。
歴史
第五十代桓武天皇の御代坂上田村麻呂征夷大将軍に任ぜられ奥羽に下向し夷賊高丸を討伐せし時此処に屯営し克捷を此の社に祈願したり。
慶長十一年(1606)に至り藩主南部利直公社殿を造営せられ玄米一石を供進し代々崇敬せられたり。
本尊は牛頭天王であり、本殿の中に、享保七年(1722)の絵馬、安政二年(1855)の京都祇園天王社からの布達書があることから次のように考えられる。
この神社は且つては牛頭天王社であり、北湯口に人々の尊崇をうけていた。安政二年(1855)に京都の天王社と関係し一そうその資格を高めた。明治初年廃仏毀釈の際、天王社では存続出来ないので、八坂神社と改称、素戔鳴尊を祭神として今日に至っている。
名称 | 八坂神社 |
---|---|
読み方 | やさかじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 素戔鳴尊 |
---|---|
ご由緒 | 第五十代桓武天皇の御代坂上田村麻呂征夷大将軍に任ぜられ奥羽に下向し夷賊高丸を討伐せし時此処に屯営し克捷を此の社に祈願したり。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
岩手県のおすすめ🎌
八坂神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
23
0