いさはやじんじゃ
諫早神社(九州総守護 四面宮)公式長崎県 諫早駅
9:00-17:00(御朱印・おまもり・おみくじ)
御朱印(2種類)
諫早神社では、「諫早神社」と「疫病退散」の2種類の御朱印をいただけます。
また、季節や行事に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。
諫早神社の御朱印
真ん中に諫早神社と書かれ、右上に備前国伊佐早鎮座 九州総守護四面宮の印、真ん中に諫早神社の印、左下に上がり藤紋の印が押されています。
日本最古の歴史書である古事記には、九州が誕生した時の様子として「九州は身一つにして面四つあり」と記されています。
諫早神社は、九州の四つの面(国)の守り神をお祀りする四面宮として創建されました。
四つの国(筑紫の国、豊の国、肥の国、熊曽の国)が、のちに九つの国に分かれることで、九州の呼び名が誕生します。
御朱印 | 【通常御朱印】は 真ん中に諫早神社と書かれ、右上に「肥前国伊佐早鎮座 九州総守護四面宮」の印、真ん… | ||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | 御朱印帳への直書きは、お受けしておりますが 土日祝の9:00~13:00はお受けしておりません(そ… 続きを読む | ||
郵送対応 | 郵送対応は、オンライン遥拝授与所で 「不定期」にてお申込みを承っております。 詳しくは 各種S… 続きを読む | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 舗装された駐車場あり(約40台) |
ホトカミの新年御朱印を見ていて、見つけ1月初めに切り絵、御朱印をお願いしていました、なぜこの御朱印かと言いますと、亡き父の戒名が書いて有るので、また御縁を感じお願いしました、到着後1度神棚に置き、その後しっかりと遥拝しました🙏今月は母の手術が有るので、無事治る様に願いを込め🙇
父の戒名が瑞兆からなので、嬉しかったです、素晴らしい切り絵御朱印😊
【肥前國 古社巡り】
諫早神社(いさはや~)は、長崎県諫早市宇都町にある神社。旧社格は県社。祭神は天照大御神、大己貴大神、少彦名大神、九州総守護の神々である白日別命、豊日別命、豊久土比泥別命、建日別命。別名は「四面宮」、「おしめんさん」。
社伝によると、奈良時代の728年に聖武天皇の勅願により行基菩薩が当地へ赴き、石祠を建てたのが始まりと伝わる。九州総守護の神々を祀る神仏習合の「四面宮」として、西郷家、龍造寺家、諫早家など歴代領主から篤く崇敬された。1587年に諫早領主となった龍造寺家晴は社殿を再建し、「四面宮」を諫早寮の総鎮守とした。明治に入り神仏分離令で並祀していた荘厳寺を分離し本尊などを近くの寺院に移設、「四面宮」を「諫早神社」と改称した。1945年に県社に昇格している。
当社は、JR長崎本線・諫早駅の南方400mの、本明川西岸の平地にある。南北に長い境内は古巨木が何本も立っており、古社らしさを感じさせてくれる。珍しいことに、本社以外の境内社は特に見掛けなかった。当社では御朱印や授与品の種類が多く、かなり力を入れておられるようで、授与所を見て廻るだけでも楽しく、また参拝者で賑わっていた。
今回は、長崎県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、上述の通り授与品などの人気もあり、若い人や女性を中心に多くの参拝者が訪れていた。
境内東端入口全景。
鳥居の目の前、境内の東側を流れる本明川。
境内入口の<鳥居>。すぐ奥に社殿が見える。
参道左手にある<御神木>。
参道右側の<手水舎>。
<拝殿>全景。白とピンクの風船でゲートが造られている。
拝殿前左側の<狛犬たち>。下のものは風化で姿が消えかかっている。上のものも相当な年季物に見える。
拝殿前右側の<狛犬たち>。なかなか良い雰囲気。
<拝殿>正面。
拝殿後ろの<本殿>。割と新しい時代に建て直したのか、現代的な瓦葺。
社殿の右手、境内北端にある岩山。
岩山の上に立つ鳥居は、珍しい<三角鳥居>。
拝殿前に戻って<御神木・クスノキ>の根元。これは立派!(o^―^o)
拝殿の左手にある、きれいで新しい<社務所>。御朱印はこちら。
なお当社では、何十種類もの御朱印が用意されている。授与品の種類の多さもすごい。
社務所前から<社殿>全景。
御朱印を拝受したら一緒に渡された、御神饌の<神社おこし>。神社だけにジンジャー味。とっても美味しい。(o^―^o)
最後に<社殿>全景。家族連れだけでなく、男女問わず若者にも人気の神社。(^▽^)/
住所 | 長崎県諫早市宇都町1-12 |
---|---|
行き方 | ・諫早インターチェンジ(貝津交差点)から車で10分 ・長崎空港から車で27分 ・諫早駅から徒歩5分 |
名称 | 諫早神社(九州総守護 四面宮) |
---|---|
読み方 | いさはやじんじゃ |
通称 | 四面宮・おしめんさん |
参拝時間 | 9:00-17:00(御朱印・おまもり・おみくじ) |
御朱印 | あり 【通常御朱印】は
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり 御朱印帳への直書きは、お受けしておりますが
その他にも、年末年始などはご対応できない場合もございます。 詳しくは
|
御朱印の郵送対応 | あり 郵送対応は、オンライン遥拝授与所で 「不定期」にてお申込みを承っております。 詳しくは
|
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0957222073 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.isahaya-jinja.jp/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 天照大御神・大己貴命・少彦名命・九州守護の神々(白日別命/豊日別命/豊久土比泥別命/建日別命) |
---|---|
創建時代 | 728年(神亀5年) |
創始者 | 聖武天皇の勅願により行基が創建 |
ご由緒 | 地域の守り神、そして、九州総守護の神社として厚く崇敬されている。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り |
Youtube | |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
2