御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
投稿をもっと見る(11件)
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
楯縫神社ではいただけません
広告
茨城県のおすすめ🍁
広告
おすすめの投稿
えぶ
2023年12月10日(日)
395投稿
拝殿の案内に従い階段を下り進むと、左側のご自宅で御朱印を頂戴できました。長い参道のドングリは、今年は例年の⒈5倍の量で掃除がたいへんだそうです。全国的に不作で熊が街に出没していると聞いていましたが、この辺りは逆なんですね。
ご祭神は香取神宮と同じ経津主命です。武甕槌命と共に地上の平定を終え、高天原に帰還する際、装備していた楯を脱いで置いていったそうです。私のテーマである武甕槌命、経津主命、建葉槌命の物語の最後のパートですね、新情報が嬉しいです。
ちなみに、当社の祭りでは武甕槌命と経津主命を乗せた神輿が、阿彌神社(竹来)に向かうとのことですので、このあと行ってきます。
車は一の鳥居横に停められます。
長い参道はドングリでいっぱい
拝殿
本殿
御朱印は階段を降りて道路を下ります。
ちょうど遅い紅葉に出会わせました
もっと読む
名称 | 楯縫神社 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《主》経津主命,《配》彦狭知命,大己貴命,宇蒼魂命,市杵島姫命,須佐之男命,神皇産霊命,熊野加夫呂岐命 |
---|
Wikipediaからの引用
概要 | 楯縫神社(たてぬいじんじゃ)は、茨城県稲敷郡美浦村郷中2988番地(旧信太郡木原村)にある神社。古名は信太郡一宮。式内社(常陸国信太郡、小社)。旧県社。美浦村信太にも同名の楯縫神社がある。 |
---|---|
歴史 | 由緒[編集] 社伝と別伝がある。また、創建については二説以外に紀元18年説がある[1]。 社伝[編集] 創建は推古天皇16年(608年)[2]。 普都神話に創祀の縁起を求める。曰く、普都大神は、葦原中国平定の後、木原で甲楯を脱ぎ、高来里で登天した。甲楯を脱いだことから「楯脱」の地名が生まれ、後に「楯縫」になった。社地には「楯脱山」の地名が残る。 木原の村名は、永正3年(1506年)、境内にあった周囲5丈8尺余、高さ120尺の神代杉(明治元年5月(1868年)枯死)の「木」と、木原城主近藤式部大輔藤原利勝(近藤利勝)の「原」を合成して生まれた。それまでは神越村と称していたという[3]。...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] JR土浦駅からJRバス関東に乗車、バス停「郷中」下車、徒歩10分 |
引用元情報 | 「楯縫神社 (美浦村郷中)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%A5%AF%E7%B8%AB%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E7%BE%8E%E6%B5%A6%E6%9D%91%E9%83%B7%E4%B8%AD%29&oldid=99342261 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2024年10月26日(土)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
茨城県のおすすめ🍁
広告
楯縫神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0