かみむすびいのちぬしのかみのやしろ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

旧暦の正月に旧暦初詣にて参拝させていただきました。
ムクノキと御本殿に挨拶して、感謝をお伝えしました。朝で大雪の予報でしたので、人も少なくゆっくり参拝できました。
貴重なお時間をありがとうございます。
ムクノキと御本殿です。
ムクノキと御本殿です。
ムクノキです。

出雲国出雲郡の式内社「同社神魂伊能知奴志神社」です。出雲大社から見て東、出雲教の北島国造館から少し歩いたところに鎮座しています。記紀神話において大己貴命さまが兄の八十神さまによって殺されますが、こちらに祀られる神産巣日神さまによって蘇生したことが「命主社」の由来と思われます。
《参道》
《御神木》
推定樹齢1000年のムクノキです。
《拝殿》
神在祭なのもあってかチラホラと参拝者がいます。
《手水舎》
使われていません。
《由緒書き》
伊能知奴志(いのちぬし)→命主に同音で置き換わったんですね。
ここでなんとなく面白いのは、神産巣日神さまと対になる高御産巣日神さまがいます。
高御産巣日神さまは天照大御神さま関連の伝承では本人かその系譜の神様が出て来ますが神産巣日神さまはほとんど出て来ません。
対して出雲における大国主命さま関連の伝承には高御産巣日神さまは出てこないのです。
《本殿》
👁チェックポイント‼️
出雲大社を代表とした建築様式を大社造と呼び、その最大の特徴は入り口が中央から右寄りにあることです。当社も一見同じ大社造に見えますが中央に入り口があり、建物自体が正方形に近くなっています。
この場合は大社造ではなく大鳥造に近いもので、出雲地方でもたまに見られます。
《真名井遺跡》
本殿裏手にあり、小さな祠も見受けられます。
こちらにあった大石を石材として切り出した時、銅戈や勾玉が見つかったんだそうです。
名称 | 神魂伊能知奴志神社 |
---|---|
読み方 | かみむすびいのちぬしのかみのやしろ |
通称 | 命主社 |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | なし |
電話番号 | 0853-53-3100(出雲大社) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 神産巣日大神 |
---|---|
ご神体 | 不詳 |
創建時代 | 不詳 |
創始者 | 不詳 |
本殿 | 大鳥造 |
文化財 | 銅戈・硬玉製勾玉(重要文化財) |
体験 | 重要文化財伝説 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0