えのきだいろくてんじん
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
榎大六天神について
縁切り榎
江戸時代から板橋宿の名所として名高い縁切榎。もともと大六天神の神木でした。皇女和宮が降嫁の際、縁起が悪いと、この場所を迂回したという逸話が残っていますが、庶民の間では、悪縁は切ってくれるが良縁は結んでくれるというので礼拝の対象となっていました。おすすめの投稿
仕事関連でストレスを抱える事象があり、
今までの平穏な日常を取り戻したくお詣りに行ってきました。
境内といえないくらいの狭い敷地に参拝客が途絶えることなくいらしてることに
驚きました。ストレスフルな世の中なんですね・・・
悪縁を絶ち良縁を結ぶ、ストレスから解放され、穏やかに過ごせますように。
自分は変われるけど他人を変えることはできないので、ただ祈るだけです。
歴史
江戸時代、当地に旗本・近藤登之助の抱屋敷があった。
屋敷の垣根際に榎と槻の古木があり、そのうちの榎がいつの頃からか縁切榎と呼ばれた。
榎は当社の御神木で、現社地の斜め向かい側(本町32)が旧鎮座地であったことから、近藤家屋敷の邸内社として祀られていた可能性が高い。
男女の悪縁を切りたい時や断酒を願う際、榎から削ぎとった樹皮を煎じて対象の人物に飲ませると成就するとされ、信仰を集めた。
榎の下を嫁入り婿入りの行列が通ると不縁になると信じられており、徳川家に降嫁した五十宮や楽宮の行列はここを避けて通った。
和宮下向の際には榎を菰で包み、その下を通って板橋本陣に入ったという伝承があるが、不浄なものを覆うことを命じた触書の内容が伝わったものと考えられ、橋宿中宿の名主・飯田侃家の古文書によれば実際は下を通っておらず、先例にならい榎を避けた迂回路が作られていた。
初代の榎は1884(明治17)年の板橋宿大火で焼失し、その後二代目が植えられた。
1972(昭和47)年、周辺の再開発に伴って旧社地から現在地に遷座することとなり、二代目の榎が伐採された。
現在地に新たに植えられたのが現在の縁切榎(三代目)である。
近年は悪縁切りだけでなく、良縁祈願や病との縁切りの御利益も期待されるようになり、全国各地からの参拝者が後を絶たない。
現在は奉賛会が護持し、双葉町の氷川神社が祭祀を執り行っている。
名称 | 榎大六天神 |
---|---|
読み方 | えのきだいろくてんじん |
通称 | 縁切榎 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ホームページ | http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/003/003812.html |
お守り | あり |
詳細情報
ご祭神 | 淤母陀流神,阿夜可志古泥神 |
---|---|
ご由緒 | 江戸時代、当地に旗本・近藤登之助の抱屋敷があった。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0